第三話 セール操作

本を読んだり、誰かに聞いても、一通りの事は学ぶ事ができます。その知識でもって、例えば、強風になってきたからバックステーアジャスターを引いて、セールをフラットにするとか、軽風では逆とか、一応の事はわかります。しかし、実際に操船するとき、それだけでは、どの程度という事が解りにくいのではないかと思います。それで、理論はちょっと置いといて、セーリングを探求してみようという事です。

さて、上りで何度も走って、体感的にどういう走りになるかが分かってきたら、今度はセールをちょっと操作してみます。メインセールのリーチ部のトップバテンはブームに平行にするのが良いと言われます。実際、そうなのか? メインシートを少し緩めて、リーチを少し開く。バテンが平行になるように。そして、ブームが風下にちょっと落ちますから、その分、トラベラーで引き上げる。ジブも同様で、メインセールと同じように、バテンは無いので、メインと同じカーブになるように、トラックのジブシートブロックをちょっと下げる。

さて、これが本来の上りのセールです。これでまた、上って、上って上りまくる。微風でも強風でも、計器でその時の状態を確認しながら。セールをちょっとツイストさせて、それで何らかの影響が出るんだろうか? これまで走ってきたセーリングとちょっとでも違うんだろうか?まあ、これは重いヨット、軽いヨット、それぞれで反応の仕方は違うとは思いますが、もし、わずかでもそれが感じられれば、大成功であります。もちろん、一旦セットしたセールは、その後は操作しない。舵のみです。

これで走って、いろいろ探るには、何回も何回もトライする事になります。ひょっとしてワンシーズン全部上りのみになったりするかもしれません。でも、相当いろんな事が体感的に解ってくるのではないかと思います。

誰か上手な人と一緒に乗って、ちょっと出してとか、ちょっとウィンチ巻いてとか言われて、その通りにしていきますが、何故そうなのか、どのぐらいの調整が良いのか、そういう事が解らない。しかも、毎回、毎回一緒なら、いろいろ教えていただけますが、ほんのたまにでは解らない。それで、自分でそこを探っていこうという話です。

さて、その次は、風速変化に対する対応をしようという事になります。上りはそのまま上る。兎に角、ありとあらゆる場面での上りを探求しています。

風速変化に対して、バックステーアジャスターを操作してみます。風が弱い時は、バックステーを緩めて、ドラフトを大きくする。風が強い時はバックステーを締めて、よりフラットにする。良くセールを観察しますと、バックステーの調整によって、そのドラフト変化が顕著にわかります。それで、相変わらず上って、バックステーを調整して、ドラフトを変化させていきます。深くしたり、もっと深くしたり、浅くしたり、それで、どのように変わるのか?計器も見ておきます。これで、何度も走る。

微風から強風まで、微風では緩めてとか一辺倒の操作では無く、兎に角、いろいろ試してみる。それで、どう変化するかを観察して、体感していきます。バックステーアジャスターの調整をいろいろやって、上りを探求する。

微風から強風までと書きましたが、但し、無理はしないでください。微風はともかく、強風がすぎるようであれば、風を逃がす事は常に頭に入れておいてください。

これまでのセーリングで重要な事は上るという意図が明確にある事かと思います。兎に角上って、角度を稼ぐ。そういう走り方での探求であります。その意図が明確なので、その時の状態を探る事ができます。もちろん、ドラフトの位置とかの問題も出てきます。ならば、ついでに、ドラフト位置を操作してみます。セールカーブの一番深い位置が、セール前後の中央からやや前あたり。
それを操作するのは、もしあればカニンガムで行います。ラフテンションが上がれば、カニンガムを引けば、ドラフトは前に、緩めれば後退します。微妙な部分ですから、なかなか明確に走りの違いが解らないかもしれません。でも、まあ、良い。やってみましょう。

カニンガムが無いとしたら、ハリヤードでもできます。但し、風を強く受けている時は操作は無理ですから、舵操作で少し風を抜いてからやります。但し、厳密に言いますと、ハリヤードテンションを変えると、セールのリーチ側にも影響を及ぼす事になり、テンションを高めれば、リーチは閉じる。よって、リーチの開きを元に戻す為には、シートを少し出して、そうすると、ブーム角度が落ちますから、トラベラーで、ブームを引き上げる。ちょっと面倒ですが、慣れると何でも無くなります。

書き忘れましたが、もちろん、タックして、右でも左でも同じように上って、上りの探求をします。これは言葉で書けば、小難しい事になりますが、あくまで遊びとしての探求ですから、そのつもりで。
もちろん、合間ではピクニックしても良いんです。気長にやりましょう。楽しみながら。

次へ       目次へ