第十話 分類

ヨットの分類で、レーサーとクルージングの他にセーリングという分野を設けました。考えてみみましたら、クルージングも、本格外洋のロングのクルージングと、沿岸を走るクルージングとはまた違いますから、これも分ける事ができます。それぞれに、違う仕様の艇になるでしょうし、求める内容も異なってきます。

レーシングルヨットはまさしく競うセーリングであり、スピードのみならず、コース取り、戦術なんかを駆使して、より早くゴールを目指します。これには、セーリングにおけるありとあらゆる要素を内包しているかと思います。

セーリングにおいては、競うという要素を排除します。その事によって、戦術等の要素が必要無くなります。しかし、レーサーにない要素というのは、セーリングにおける味わいの重視かと思います。ただ速く走るだけでは無く、そのセーリングの中から、いろんなフィーリングを味わうという、セーリングをまた違った角度から見る事ができます。

沿岸のクルージングでは、これが最もポピュラーな使い方になろうかと思いますが、所謂、旅の味わいですね。あっちこっちに行って、その地の味わいを得る。外洋では無いので、時化はできるだけ避ける事ができますし、比較的、気楽な旅とする事もできます。

外洋の旅となりますと、海岸からは遠く離れ、何日も走りっぱなし。エンジンはかけないでセーリングで行く事になります。時化ても、逃げる場は無く、耐え忍ばねばなりません。冒険性も高くなります。

これら4つの分野として考えますと、乗り方が違うので、ヨットに対する要求も異なります。レーサーですと、シングルという事は無く、クルーを従え、チームで戦います。より速く、という意味ではセールは高価なセールになるでしょうし、レーティングも重視される。兎に角、勝つ事が喜びになります。
セーリングという事になりますと、これもやはり帆走性能は高く、でも、競合ではありませんので、味わいですから、オーナーの好みで走らせる事になります。シングルハンドセーリングもそのうちのひとつ。堅いハル、レスポンスの良さ、滑らかさ、あらゆる場面にフィーリングを感じて、セーリングとの兼ね合いを味わう事になります。

沿岸のクルージングでは、ヨットにそれほど頑丈さを求める必要は無いかもしれません。操船のし易さ、いろんな便利機能を備え、エンジンもどんどん使って、あっちこっち寄りながら、その地を旅として味わいます。

外洋ともなりますと、時化の中を突き進む前提があります。従って、頑丈さや、スタビリティー、それに全長の長さなども考慮されます。安全性がより一層必要になります。それに、波に対する柔らかさとかも、長い航海では体が少しでも疲れないようにするには必要でしょう。

これら以外のヨットでも、可能は可能です。でも、レースで勝てないとか、セーリングでフィーリング的に今一とか、クルージングにおいて冒険性が高すぎるとか、いろいろあります。しかし、パーフェクトという事は有り得ないので、使う内容に合わせて、より近いヨットにした方が、それぞれの分野において本領を発揮します。

しかし、そのヨットを違う分野に使う事も可能ですが、でも、それ用に建造されたヨットには叶わないという事だけは確かです。それも、解って、そうするなら良いのではないでしょうか。

レースにおいては、世界中にたくさんの方々が楽しんでおられます。セーリングの要素がたくさん盛り込まれていますし、また人間は競争するのが好きで、競争して勝つのが好きなようです。でも、レースの種類が限られており、しかもいつも勝つのは同じヨットでは面白く無い。レーティングと言っても、正確では無いようです。クルージング艇がどうあがいてもレーサーには勝てません。

海外には、いろんな種類のレースがあるようです。ジェネカー無しのレース、ワンデザインのレース、いろいろです。日本でも、もっと何か工夫が必要かもしれません。シングルハンドのレース、ダブルハンドのレース、女性をが舵を握るレースとかもあって良いのではないでしょうか?いろんなバリエーションで、要はできるだけ多くの方々が、レースを気軽に楽しむという状況が出てくれば、ヨットは面白くなりそうです。これからは、そういう企画、ソフトですね。そういうものが必要な時かもしれません。

何もレースに限らず、セーリングでも、クルージング+レース的な要素とか、いろいろ考えられる。これをどこかが企画するのを待つよりも、オーナー同士で、勝手にルールを作って、遊びを考える方が本当は面白いのかもしれません。従来の概念に捉われない企画、面白い企画が待たれます。昔、6月10日は時の記念日だったと思いますが、当時、歩いて、ある地点に早くでは無く、設定された時間にできるだけ近いタイムで到達したものが勝ちというようなものがありました。これも一案ですね。

楽しさは、外部からもたらされるのを待っていると、なかなかやってきません。それじゃあ、内側から、生み出そうという事です。

次へ       目次へ