第六十五話 ヨットの捉え方

ヨットを何と捉えるか?これによって使い方も変わります。ヨットを乗り物として捉える方法もあれば、前に書きました楽器のような物として捉えるかによっては使い方が違ってきます。前者はまさしく乗って遊ぶ物、後者は楽器のように演奏して楽しむ物。ヨットを通して何を遊ぶか?

楽器は、その音にこだわり、滑らかな演奏にこだわります。そして気持ち良さにこだわる。楽器を自由自在に演奏する事ができたら、どんなに楽しいだろうか?どんな曲にも、すぐに合わせられる。速い曲もゆっくりも、あこがれです。ヨットにしても同じ事が言えます。ヨットを楽器のように捉えると、微風でも強風でも、波がある時も、それに合わせて、自由自在にできるだけでは無く、それを楽しむ事もできる。それがあこがれです。

その為には、楽器を練習するのと同じように、ヨットを練習しなければ、うまくはならない。できる限り回数多く乗る事、1回の帆走が長くて、次に乗る迄に長く間があくよりは、1回が短くても、できるだけ間を置かない方が良い。楽器は毎日ちょっとでも練習しないとすぐに腕が落ちるそうですから、ヨットは毎日とはいきませんが、出来るだけ多く。ヨットの良いところは、一旦習得したものは忘れないという事かと思います。ですから、楽器のように毎日では無くても、忘れません。

練習していきますと、要領を得ます。マリーナから出る時、セールを上げる時、要領を得るとテキパキ出来て、しかも楽ににできるようになる。今日の風、波の具合を感ピューターが計算し、それに合わせたセールセットができる。要領を得るとそれも楽に、自然に出来るようになる。そうしますと、頭はあまり考えなくてもできるようになり、気持ちはヨットの動きを、セールを観察するだけになる。微妙な変化にもすぐに対応できるようになる。実に、楽に、その感じを堪能できるようになる。
これは理想であります。こうなりたいと思います。1歩でも近づければと思います。

一方、乗り物としてのヨットは、交通手段がメインになります。速く走れば面白いが、速いのが面白いのであって、いかに速く走らせる事ができるかがメインでは無いと思います。つまり、結果重視かもしれません。波に柔らかいという結果は乗り手に安堵感を与えますし、目的地に到着したという結果は、達成感を与えてくれます。これはこれでひとつの乗り方です。どっちが良いかの問題では無く、捉え方の違いになります。プロセス重視と結果重視の違いになるでしょう。

乗り物としての乗り方にも練習が必要です。アンカーの打ち方、ナビゲーション、知らない漁港にとめる等々、同じヨットなのに、乗り方で異なりますから、ヨット選びも当然違ってきます。どこかに旅をするのが目的か、或いは、セーリング自体のエキゾチック性を楽しみたいのか、大きく分けるならこの二つになるでしょう。

ヨット選びにおいて、この二つは異なりますが、共通する部分もあります。例えば、船体は強い方が良い。安定性も高い方が良い。そのうえで、セーリング優先なら、繊細さも持ち合わせ、軽めでも頑丈が良い。旅優先なら、乗り心地でしょうか。多少は重い、中排水量程度でしょうか、強風にも強いヨットが良い。旅に出ますと、必ず時化に合う。

次へ       目次へ