第七十五話 セーリングの妙

簡単な操作で、しかも、誰でも楽にできる。それはヨットをより多くの方々に乗っていただくには必要な事だと思います。できるだけ簡単な方が良い。それで、デイセーラーは恐らく最も簡単に操船できるヨットではないかと思います。

しかし、簡単は大事な事ですが、それだけでは面白く無くなり、長続きしないかもしれません。セーリングは習得すべきノウハウがあって、いくら簡単と言えども、最低限の事は必要になります。そして、習得すべき事があるなら、それはレベルも当然あって、やっぱり上手くなっていく方が面白さの深みが違って来る。従って、簡単から入って、より深くを知る事は、長く続ける秘訣でもある。

セーリングの最大の要素は速さだろうと思います。誰でも、速いのは好きです。速すぎるのも困るが遅いのも面白く無い。それは排水量。その重さの分だけ海中に沈んだ部分があって、その抵抗がありますから、プレーニングしない限り、それを引っ張って行かなければならない。その引っ張る力がセールなので、それとの比率という事になると思います。その比率をセーリングパワーと言うとすると、そのパワーが大きい程速い。そのうえで、他の要素もいろいろあります。

ある程度のスピードは得たいものの、セーリングというのは速さだけの問題では無い。
レスポンスの良さとか、舵に伝わる感じとか、操作してその動きの滑らかさとか、加速感とか、フィーリングにおける妙はいろいろあると思います。これらの妙もかなり面白さとしては効果的だろうと思います。その微妙な変化のフィーリングが、実にセーリングを彩る。

例えば、肉料理に肉料理の味があります。でも、同じ肉でも、微妙に違う。その違いが美味しいかどうかを振り分ける。肉の質もあるし、微妙な味付けもあるし、焼き加減もある。肉料理なら何でも良いわけじゃない。知れば知る程、何でも良いわけじゃない。そういう妙が加わってきます。

セーリングも同じで、走れれば良いわけじゃない。速ければ良いわけじゃない。それに加えての妙が味付けみたいなもので、そこに面白さを感じる。それは操作性もあるし、船体の硬さもあるし、船型も、造りも、構造も、そして艤装の質もあれば、設置位置や設置の仕方にも出てくる。そして、全体のバランスも必要になる。そこまで問うのは非常に難しい問題になると思いますが、人間というのは、いい加減な様で、案外鋭い感覚を持っています。ひとつのヨットだけ乗ると解らないが比べると解る。いろんなヨットに乗ると、もっと解るようになる。残念ながら、いろんなヨットに乗る機会はそう多くは無いかもしれませんが。

でも、人間の感覚というのは、誰でもですが、その気になって乗り続ければ磨かれるし、微妙な違いも感じれるようになる。まるで、職人の様に。ヨットを長期間にわたって乗り続けるというのは、そういう事ではないかと思います。知識が増える、技術が上がる。長期間においてはそういう事も当然ですが、同時に、自分の感覚も自然に磨かれる。そうなればなる程に違いも解るようになる。
そして、そうなればなる程に、セーリングの妙が浮き出てくる。

速さ+妙、セーリンググルメとでも言いましょうか、違いが解ると面白い。解る自分が面白い。上質が面白い。セーリングしていて、ふっと加速感を感じる時、セーリングに滑らかさを感じる時、舵のカチッとした感じや、その反応に嬉しくなる事もあります。技術も知識も重要ですが、セーリングには感じという要素は非常に大きいと思います。できれば、良いヨットを、長く、深く、乗り込んでみると良いのかもしれません。

次へ      目次へ