第三十七話 セーリングの質

いろんなヨットがあって、確かに、同じセーリングはできるものの、やはりその質は違う。それは速さだけの問題では無く、もはやハイパフォーマンスのデイセーリングになったら、速さはもちろんだが、その質がどうなのかという事が気になります。

何が違うと言って、安定感が違う。加速感が違う。レスポンスが違う。滑らかさが違う。舵の操作感が違う。ヒールの具合が違う。・・・・・・・ どれひとつとっても、数値で表す事のできない事ばかり。だから曖昧にならざるを得ないし、表現が難しい。しかし、良いなと感じた時、確かに、気持ちが良くなる。楽しくなる。面白くなる。これぞセーリングの醍醐味とか思ったりします。

これらは、構造やデザイン、強度、工法、等々から来る総合的な結果だろうと思います。全てが、複雑に絡み合い、その結果として質というものを創りだす。そこまで言わ無くてもと思いながらも、実際に質の高いヨットでセーリングしてみると、その違いが感じられる。そうしますと、そこを求めたくなる。これらは、キャビンの広さとか装備とかには直接関係が無い。

速いヨットを創り出して、さらにそれを洗練させていく。だから速いだけでは無い。質と言っても、クルージング艇の波に対する柔らかさとは違う。ザブンと当たるのでは無く、ビシッと当たる?その感触は鋭敏なれど頼もしさを感じる。

ヨットがスピードを求めるも、キリが無いかもしれません。まして、シングルやショートハンドでスピードを求めても限界があるかもしれないし、操作の問題もある。軽いレーサーがプレーニング状態で走って、緊張はマックス。そういう遊び方も確かにエキサイティングだろうと思いますが、一方では、セーリングの質を問う遊び方も有りだろうと思います。

スポーツカーにはひたすら真っ直ぐ走って直線での最高スピードを求める事もあるかもしれない。フェラーリが時速300Km出るとしても、ひたすらそこを追いかける人もおられるだろうが、もうひとつの走り方としては、曲がりくねった道をドライブする感覚の面白さもある。スピードは直線程は出ないにしても、これはこれでドライビングの面白さがある。 レーサーが300Kmを目指すにしても、我々一般はワインディングロードにおけるドライブを楽しんだ方が面白いのではなかろうか?
そこには、ボディー剛性も要求されるし、ブレーキングや加速感や足回りも影響する。要は質であります。

セーリングの質を問う。デイセーリングはそんなセーリングだろうと思います。スピードももちろん重要です。しかし、そこにマックスを求めるよりも、ある程度のレベルに達したら、質を問う。そこを意識しだしたら、今まで見逃してきた、いろんなフィーリングが感じられるようになる。いろいろ試して、どんな走りをするのかを意識して感じてみる。

デイセーリングはどこかに行くセーリングでは無いし、スピードを追っても、誰かと競っているわけでも無い。但し、そのスピード感は大事です。それに加えて、質という事を問い、フィーリングを問う。そういう遊び方、スタイルのセーリングではなかろうか?但し、レーサーの質とは目指す処が違う事は重要です。速さも、レスポンスも、波あたりも、シングルハンドやダブルハンドで操作する事を前提に過ぎるのはいけません。いくらかはマイルドに、いくら性能が高くても、乗れないでは困る。日本の専門家と称する方々にも、この辺りも理解していただけるようになると良いのですが、日本には、まだクルージングとレースしか無いのか?

そこいくと、デイセーラーを生んだ欧米での評価は違う。新たなセーリングを求めたとある。セーリングに新しいジャンルが登場してきた事が認識されている。

次へ       目次へ