第二十九話 センス

日本の技術は優れています。これは世界が認める事です。でも、特に遊び物に対しては技術だけでは無く、センスが物を言う。どうも、遊び物に対しては日本のセンスというのはもう少しかなと思わざるを得ません。

感覚というもには実に曖昧で、捉えどころが無い。でも、遊びというのは、その曖昧な感覚にどこまでチャレンジできるかという処があるような気がします。それは技術の高さはもちろん必要なのですが、それにプラスアルファーの何かが求められます。

セーリングというのは感覚遊びだろうと思います。スピードが速い事は重要ですが、ただ速ければ良いというのはレーサーぐらいのもので、一般的にはそのスピードにおける感覚はどんなであるかという質の違いは大きく影響するのではないでしょうか? 感覚的な質を問うというのは、見えないものに対するチャレンジですから、なかなか難しいかと思います。これはセンスでありますね。

見える物に対する対価は誰でも解ります。しかし、見えないものにはその対価を認める事はなかなか難しい。これらは何かの役に立つという明確なものでは無く、センスとして良い感じという事に過ぎない。でも、遊びものの究極はここに来るかなとも思います。感覚であります。

ヨットの船内は、ありとあらゆるスペースを何らかの役に立つようにします。物入れとかですね。そしてどんどん空間を広げて行った結果、今のクルージング艇があります。我々はその空間に、いつの間にか慣れてきました。ヨットのキャビンを見るに、広いとか狭いとかを口にします。それは、大抵は広い方が良いという前提があります。しかし、それは本当にそうでしょうか? そのヨットが使われる目的によっては、その逆の方が良いという事もあると思います。

そのヨットがセーリングを主体に設計され建造されますと、センスがおおいに物を言う。空間をどう埋めるかという問題では無く、いかなるセーリングの感覚を得られるかが主題になります。そういう意味では、レーサーでも無く、クルージング艇でも無いデイセーラーというのは、センスが重要になるのかなと思います。

速いだけが目的では無く、でも速く、滑らかに、レスポンスも過ぎてはいけないし、鈍くてもいけない。シングルハンドで楽に操作ができる事を前提に、乗り味が重要になります。それに対する船型、重量、キールや舵、そして硬さ等々がうまくバランスされねばならない。しかも、それらを数値で表す事もできないので、これはおおいなるチャレンジであります。

ヨットに対して、キャビンをあまり重視しないで良いとなりますと、デザイナーのセーリングに対する自由度は高まります。それはすなわちデザイナーのセンスが問われる。キャビン重視かセーリング重視か、それによってヨットは違ってきますね。

遊びは、最後はセンスの問題。セーリングはセンスの問題。美しさもセンスです。何かの役に立つというより、何とも美しいとか、心地よいとか、そういうセンスに魅了される。遊びを何かの役にたたせようと考えた時、そういう魅力を失ってしまうのかもしれません。

次へ       目次へ