第五十三話 クルーとヨットと風

風はこちらの意思に関係なく変化する。それに対していかに対応するのか? それがセーリングの醍醐味でもある。セーリングをどうやって、リラックスと集中で楽しめるようにするか? これさえ
押さえれば、他の事はどうにでも楽しむ事ができる。だから、全ては、セーリングをいかに制御するかという処にかかっているのではないかと思います。それさえできれば、クルージングも宴会も、ピクニックも何でも来いとなる。

そのセーリングの基礎を創る。まず考えるべきは、何人で操作するかです。常時です。臨時で来るようなクルーは臨時です。それがシングルなのか、ダブルなのか、数人居るのかによって、状況は全然違う。そして、お薦めは当然シングルなのです。クルー無しでは乗れないのは困るから。或は、ゲストを招待する時もあるから。ゲストはクルーではありません。

レース主体の方はクルーが常駐する。だから問題は無い。しかし、クルーの維持はなかなか難しそうです。レース主体では無く、セーリング主体でも同じ事。だから、お薦めはできるだけ少なく、できればシングルが良いとなる。

そのシングルで、セーリングを堪能できる基礎を創る。デイセーラーがお薦めではありますが、他のヨットの場合、それなりの事を考える必要はある。いかにマリーナから出すか、いかにセールを展開するか、いかに舵を取りながら、セール操作をするか?

理屈では、オートパイロットを使えば可能です。でも、セーリングを堪能するのが目的ですから、できるだけオートパイロットは控えたい。その上で、どういう操作をするのか?そこにリラックスして当たれる事が重要です。リラックス感は慣れれば良いわけですから、繰り返しする事によって、これは何とかできる。ですから、操作性を考える。

そういう事を考えますと、メインシートに手が届く、ジブシートに手が届くというのは重要な要素。その他の調整においても同じですが、特に使用頻度の高いシート類に、いちいちオーパイを使っては、セーリングは可能ですが、セーリングを遊ぶという意味ではちょっとどうかな?

だから、少なくとも、メインシートはコクピットの手が届く位置にほしい。ジブシートも同様であります。そうなると、ヨットの選択が見えてくる。これらの配置がどうなっているのか?

セーリングをスポーツ的に考えているヨットは、メインシートはコクピットにある。ブームの後部側にある。だから、そういうヨットの選択が見えてくる。さらにジブシートの位置は? セルフタッキングでは無い限り、コクピットの両サイドのウィンチにリードされる。そのウィンチの位置は? 容易に手が届くならOK。ちょっと手を伸ばせば届くでも何とかOK. ではその力加減は?

大きなジェノアなら、片手でウィンチ操作とはいかないかもしれない。ならば、最近流行りのノンオーバーラップジブの方が良い。そうすると、タッキングも楽だし。メインはセルフタッキングだし。その小さなジブをカバーするように、メインは必然的に大きくなる。そのサイズによっては、それなりの艤装の仕方があります。

とこう読んでいきますと、ヨットはスポーツ的なヨット、スポーツ的とは言ってもいろいろありますから、それらの重量とセールエリアを考えていけばどのぐらいのが良いのかが少しづつ解ってくる。
前にも書きました、SADRの値。25以下程度かなと思います。これだけで判断はできませんが。

その上で、これも以前書きましたが、バラスト重量とセールエリアの関係をみて、デッキ上の艤装の配置を見てという具合。

最新の技術はどうにでもできるようになってきました。全くの素人が50フィートのヨットを、楽に出して、楽に操作できるようにもなりました。しかし、セーリングを堪能する事とは違います。楽に動かせるという話です。それはピクニック程度なら良いが、10年という長い時間を考えるなら、セーリングを堪能できるようにしたい。それを前提に考えるか、否か?それによって、これからの10年が決まってくるかもしれません。

次へ       目次へ