第五十三話 合理的理論

人間の行為には情がつきまといますが、でも、やっぱり、合理的理論は必要です。それらを良く知ったうえで、情とのバランスを取ります。理論無しでは、情さえも、どうしようもなくなるかもしれません。理論は、万人に共通した、科学的理論であり、個人の好き嫌いの問題ではありません。一方、情は個人によって違ってきます。

それで、理論を学問チックにするために、まずは、ヨットとは何か、という定義をしなければなりません。で、その定義を、風の力を利用して、セール操作によって、走らせる乗り物という事で良いかと思います。ヨットとは、風とセールで走るもの。また、その様な装備を備えている乗り物です。

昔は、風に押されて走っていましたが、その後、揚力を発生させる事によって、風上にも走れるようになりました。ここが活気的な処かと思います。つまりは、ジグザグに走れば、風上側に目的地があっても、到達できるという事になります。

その揚力発生の為には、セールに風がスムースに流れ、そのセールの表と裏に流れる空気の圧力差によって生じる揚力が、セールに直角にプレッシャーを与え、そのプレッシャーはヨットの横流れと推進力に分けて考える事ができ、その横流れを船体とキールで抑え、推進力のみ(厳密には横流れも残りますが)に変えて、走る。そういう事になります。という事は、セールの角度の設定によって、効率の良い角度というのがあるという事になります。

また、風速面においては、その風速が遅いか速いかによって、エネルギーの差がありますから、どれぐらいのエネルギーを取り入れるべきかというのが考えられます。揚力は大きなセールカーブに沿って風が曲がる時、大きなエネルギーを生み出します。という事は、弱い風なら、よりエネルギーを大きくしたいですから、セールカーブを大きくしますし、強い風の時は、カーブが大きいと、エネルギーがそのヨットのキャパシティーより大きくならないようにする為に、セールをフラットにしていく。

要は、セーリングをするというのは、エネルギーである風の方向を、より適切な推進方向を得る為に、セール角度を調整し、また、風のエネルギーの取り入れ量の調整をし、全体バランスを取りながら、より効率的に走らせようとするもである。という事になります。これがヨットであり、これが全てでもあります。

それで、その手段として、あらゆる艤装があり、その艤装をいろいろ組み合わせて、調整を行います。その調整の目的は、セールの角度と、エネルギー量の調整であります。という事は、調整ですから、調整が多少まずくても、走るのは走ります。ですから、その目的は、より良い調整を求めるという事になろうかと思います。

いくら下手でも、ヨットを走らせる事ができます。ですから、すぐに、誰もがセーリングを楽しむ事ができます。しかし、セーリングを続ける理由は、ベターな調整による、ベターなセーリングを目指すという処にあるかと思います。

ベターとは何か? セーリングのベターにはいろいろあると思います。しかし、その最大の目的はやはりスピードを目指すという事になろうかと思います。より正しい操作をすれば、必然的に速くなるという結果をもたらします。これらをきちんと理解したうえで、時には、違う事を目指しても構わないと思いますが、やはり基本は抵抗少なく、スムースに、という事はスピードという事になると思います。

これは何もレースに限らず、あらゆるセーリングにおいて同じだろうと思います。これが基本にあって、そのうえで、各個人の情というものも考慮しながら、後は、個人がコントロールしながら進めるという事になるかと思います。

人間ですから、その時の気分とか、その時の事情とかによって走らせ方は違います。しかし、基本はスピードにあるという事ではないかと思います。従って、そのスピードを求める為に、手段である艤装をどのようにコントロールしたら良いのか、それらを合理的に学ぶ必要があるし、その理論を身につける事が、先々のヨット遊びをおおいに左右するのではないでしょうか?セーリング遊びとヨット遊びの使い分けとも言えるかもしれません。

次へ       目次へ