第六十四話 強風

上りなら船体が大きくヒールします。ですからセールを小さくリーフします。ブローが来たら風を逃がします。そういう面では解りやすい。でも、下りになりますと、ヒールはあまりしないし、快走して、プレーニング状態で速い。

しかし、考えてみますと、セールは風を受けてヨットを走らせるパワーを得ていますが、船体は海面に接触して、それが抵抗でもあります。そこにもっと大きなブローが入って、船体の方がついてこれなくなったり、或いは、波が来て船体に大きなブレーキがかかったりしますと、考えてもわかりますが、前側につんのめってしまう。ですから、強風の下りは要注意ですね。

快走している時でも、いつでも風を逃がせるように準備をしておく必要があります。ある方は、強風の下りで、ブームバングとブームの取り付け部が吹っ飛んでしまった。強風に耐えられなかったという事ですね。強風の時は、バングを緩めて、風を逃がしてやる必要がありました。

強風を好んで出る人は居ないでしょうが、出てしまったら仕方ない。帰るまで耐えるしかありません。それで、強風に強いヨットをと考えますと、セールエリアが小さかったりして、今度は微軽風では思うように走れないという事もありますね。ですから、デイセーリングを楽しむに、微軽風対策をどうするかという問題も出てきます。

やっかいなのは、微風から強風まで、ありとあらゆるバリエーションがありますから、どこに焦点を絞ったら良いのか? でも、逆にこの風のバリエーションが無かったら、セーリングの魅力は激減してしまう。強風で嫌だな、微風で嫌だなと思う事がありますが、でも、それがあるから本当はセーリングにも魅力があるのだろうと思います。いつも矛盾しているんですね。

強風なら出ないという事もあるし、途中で遭遇しても、逃げる事も考えられる。という事は多くの場合は、微軽風、中風、やや強い風という事になります。やや強いというのは曖昧ですが、自分が走れる強さでしょうか。

風が弱いなら、軽いヨットが良い。でも、だんだん風が上がっていくなら、軽いだけではちょっととなりますから、軽いけれども重心が低く、バラストが重い方が良い。それにセールフィーリングを考えると、硬いハルが良い。だんだんとそういう風になっていきます。それでも、もっと風が強くなったら、もうセーリングを楽しむ段階では無いかもしれませんので、早々に引き上げる。

自分のヨットがどんな性格、どんな性能で、どんな風域に合うのか?そういう事は考えた方が良いかもしれません。それにシングルの時とクルーが居る時とでも対応の仕方が変わりますから、それも影響しますから、普段、どんな乗り方をするかで考える必要があります。

兎に角、乗らなきゃ解らないという事になりますね。ですから、日々のデイセーリングを楽しみながら、いろんな状況で、いろんな事を発見しながら、自分のヨットはどんなかな? 自分の腕はどんな具合に上がってきているかな? と常に発見し続ける事で、その世界が見えてくるのではないかと思います。

ヨットというのは、そこでお茶したり、宴会したり、爽やかなセーリングを楽しんだり、そういうレジャー的要素がありますから、それらを大いに楽しんで、でも、一方では、性能だとか、腕だとか、知識とか、そういうスポーツ性という、もうひとつのジャンルもあります。そして、実際、レジャーのみで考えると、海の状況、天候、自分の休み、等々を考えますと、レジャー的に活躍できる場面はそう多くは無い事に気づきます。

それを一歩踏み込んで、面白いセーリングという事を意識しますと、不都合だった天候の変化が面白さに変わったりします。つまり、これは釣りで言うなら、魚が勝手に自分の垂らした針にかかってくれる向こう合せの釣りにするか、或いは、いろいろ工夫して、こちらの思いをより反映させて釣るかの違いでは無いでしょうか?

ここに流して、深さははこうして、と工夫して釣れると、それこそ、やったー、という感じです。それがヨットで言うところの、スポーツセーリングなのではないかと思います。そこまで進みますと、セーリングは面白さを増すのではないでしょうか?

それで、微軽風対策としての、ジェネカーとなり、これを工夫し、使う事で、これまでの退屈な微軽風を面白くしようというのが今年のテーマであります。強風は出ないか、逃げるか、耐えるか。でも、微軽風は何とかできれば、面白さの幅が広がるかと思います。

次へ        目次へ