第三十九話 UPWIND

ヨットが風上に向かう時、セーリングの醍醐味のひとつです。船体はヒールし、風を感じます。スピード感もあります。セーリングの面白さのひとつです。しかし、セーリングでは面白くても、クルージングになりますと、行きたい方向からの風は、できれば避けたい。できれば横か後ろの方が楽で良い。ですから、エンジンで走ります。

上り性能を良くするには、フリーボードは低く、幅は狭く、バラストは重く、キールは深く、バックステーアジャスターでフォアステーのサギングを取ったり、つまりは、現在のプロダクション艇のクルージング艇は、それには合っていないようです。それはキャビンスペースの高い要求等を満たすとするなら、難しい事でもあります。でも、前記しましたように、エンジンで行くなら、問題は無いわけです。

セーリングを主体にするなら、やはり上りというひとつのセーリングの醍醐味を味わいたいと思います。そこが、クルージングとの相反する部分になります。ヨットは妥協の産物と言われますが、どこで妥協するのか?性能をどんどん突き詰めていきますと、クルージングとしての使い勝手が落ちてきて、クルージングでの使いやすさを求めていきますと、セーリング性能は落ちてくる。ですから、どこかで妥協点を見出さなければなりません。

完全なクルージングという事に割り切るなら、それも良し。セーリング優先というならそれも良し。でも、クルージングが通常の使い方であるなら、そんなに超ロングに及ぶもので無いなら、セーリングを重視しておいた方が、いろんな面で使い勝手は良いのではないかと思っています。

何故なら、年間の多くの日数はホームポート近辺に居るわけですから、そういう時は、クルージングというより、セーリングを遊んだ方が面白いと思うからです。その時、性能が良い方が、面白いと思うからです。

デイセーラーはセーリングを遊ぶに格好のヨットですが、数週間に及ぶようなクルージング向きではありません。それで、クルージングとセーリングを両立させようという試みがあり、ハイパフォーマンスクルーザーというヨットがあります。キャビンは、超大型とは言えません。でも、十分な広さはありますし、何しろ、こういうヨットは、高いスタビリティー、硬い船体、高い帆走性能を持ちます。それをいかに簡単に操作できるようにするか、そういう課題の基にデザインされ、建造されます。

クルージングとセーリングの中間、妥協点はそこにある。レーサー程の性能は持たないかもしれないが、我々アマチュアが遊ぶには十分な性能を持ち、いかに取り扱いし易くするか?さすがにシングルとは言いませんが、ダブルハンドなら操船できる。他はゲストでも良い。

クルージング時にはエンジンで走ったとしても、日常はデイセーリングとしてセーリングそのものを楽しむ。欧米人がヨットに泊まる事を日常的に行うなら、キャビンは広ければ広い程良いかもしれない。でも、それをしないなら、ほんのたまになら、広すぎるキャビンというクルージング性能を少し抑えて、セーリング性能を楽しんだ方が良いのではないでしょうか?

そうしたら、デイセーリングとしてUPWINDを楽しむ事ができます。もし、ジェネカーを装備するなら、微風でも、DOWNWINDでも楽しむ事ができます。そういうデイセーリングを見直してはいかがでしょうか?

クルージングというイメージと、クルージング艇というイメージにおいて、我々日本人の多くの方々の実情は合致していないように思えます。ですから、実情に合うヨットとして、セーリング、それもデイセーリングを主体に考えるという事をお薦めしています。ウィークエンドクルージング程度なら、デイセーラーでもOK、もっとというなら、パフォーマンスクルーザー、そういう考え方です。本格外洋に行くなら、違う考え方もある。

兎に角、セーリング自体をどうするか、日常をどうするか、もっと充実したマリンライフを創造するには、大事な事ではないかと思うのですが。ポイントは日常的にヨットに泊まるのか?という事です。別荘です。それなら広い方が良いし、これだけでも、十分にヨットを活用しているとも言えます。でも、もし、そうで無いなら、クルージングに使うだけなら、滅多に泊まらないなら、クルージングは年間にそう多くは無いと思いますので、それなら、セーリングを楽しむのはいかがでしょうか?

今日のクルージング艇は、クルージング+別荘艇という感じがします。それで、パフォーマンスクルーザーは、クルージング+セーリング艇だと思います。いかがでしょう?

次へ        目次へ