第六十四話 主観と客観

ヨットを見る時も、主観と客観を分けてみる。見た目が気に入ってしまえば、そこに夢中になって、後は見えなくなるかもしれません。そこで、やはり客観的な見方も加えて、冷静な目を持つ事も重要かと思います。

それはヨットのデータを見る事になります。長さ、幅、水線長、排水量、バラスト、セールプラン、デッキのアレンジメント云々。そういうデータを見る事で、客観性を維持し、そのヨットの性質を知ったうえでの判断をする。

どういう使い方をするにせよ、クルージングであっても、知っておいて損はありません。セーリングを楽しむなら、尚の事、知るべきでしょう。

人は主観において、判断を間違う事があります。あばたもえくぼ、という言葉がある通り、気に入ってしまえば、そのヨットの悪い所をみなくなります。その主観がずっと続けば良いのですが、変わるのが常であります。それに対して客観的なデータは変わりません。従って、主観的な見方も、もちろん必要ですが、同時に客観的見方も維持した方が良いのではないかと思います。

とは言いましても、全てが解るわけではありません。それも、それらデータは、絶対では無く、他の艇との比較による相対的なものでもあります。速いという性能は、何より速いのかという事になりますので、曖昧と言えば曖昧な言葉です。

という事は、全ては比較の問題として、客観的に理解を深めておく事になります。それらデータを持って、そして、どういう乗り方を考えるかと照らし合わせる事になります。そのどれもが良い悪いは無く、こればかりは主観という事になります。

そのいろいろある乗り方とヨット性能において、最もおすすめしたいのが、デイセーリングにおけるセーリングの堪能とクルージングです。どちらかと言いますと、セーリング対クルージングでは、
6:4か7:3ぐらいでしょうか。セーリングに重きを置いて考えます。これはセーリングが日常にあり、クルージングは時々という一般的な使い方であり、それも日常という最も普段使う場面が多い機会に、より面白さを味わう為です。それでも、クルージングは堪能できます。これは最もポピュラーなキャビンヨットとは違うものです。その理由は、これまで何度も書いてきました。

しかしながら、気に入る事が第一です。データだけ見て、気に入らないものはどうにもなりませんから、気に入って、複数の候補がある時、データを比べてみる。何もデータ的に性能が良い方を選ぶとは限りません。どんな性能があるかを知って、知る事が判断の助けになるかと思います。何となくから、確信に近づけるなら、その方が良いからです。主観的判断と客観的判断の両方で見ます。

自動車はもうかなり良い線言っていると思います。ですから、多少の違いはあっても、好みで選んでもそう大きく失敗する事は無いと思います。みんな性能が上がっていますから。それに日本中のどこを走っても、大抵は道路は舗装されていますし、寒冷地ではその仕様も用意してあります。

でも、海に関しては、舗装はされていないし、風や波は大きく変化します。それらが大きくヨットを左右してしまいます。おまけに、どういう使い方をするかによっても性能違いが大きく影響する事もあります。ですから、好みはもちろん重要ですが、それだけで十分とは言えないかもしれません。

そこで、いつも、主観と客観という見方を意識しておいた方が良いかと思う次第です。今思った事は主観なのか、客観的見方なのか? 主観は変わる事があります。 主観は誰かの意見であり、自分の意見では無いかもしれません。

良い例は、レースをしないからクルージングですと誰もが言いますが、では、実際、クルージングを楽しんであるかと言えば、滅多には行かないという事実です。ヨットはクルージング? 誰がそう言ったのでしょう? どんなヨットでもレースもクルージングもできますが、どこに重きを置くか?最も回数多く楽しめる乗り方はどれか? そこをキープしておく必要があります。そして、そのヨットを最重要ポイント以外でも使う事があるわけですから、そこにどの程度を求めるかの割合になるかと思います。それが6:4とか7:3です。まあ、この数値は便宜上書いたものですが。

ヨットにはいろんなタイプがあります。その中のクルージングと一言で言っても、その幅は広いですから。

次へ        目次へ