第七十話 アプローチの仕方

ヨットの検討をする時、誰もが考える事は、価格、デザイン、装備、性能云々という事になります。物理的アプローチは、どれだけの大きさがあり、何が装備されているか、いないか?そこから、自分のヨットライフを考えた時に、これがあれば便利、あれもあるなら、こんな事もできるかも。そういう想像を駆り立てる。そういう物理的アプローチをしますと、実にたくさんの装備が必要になる。ありとあらゆる場面を想像しては、これも必要じゃないか?と思ってしまう。これで大丈夫?もっと他には無いか?

物があればある程、メインテナンスを含めて、実に多くの時間を費やさねばなりません。例えば、世界一周でもしようと思うなら、確かに物が必要です。でも、それでも良い。何故なら、ずっとヨットの中に居るんですから。たまにヨットに乗る程度。その時に必要な物、必要ではないか、万一必要になった時の為に、そういう心理が物を増やしてしまう。でも、たまにヨットに来る程度の時、何だか気が重くなる。複雑すぎて、どこに何があったのか忘れたり。どうやって動かすのか?或いは、一度使ったきり使わなくなったとか。こういう事は良くある話。でも、どこで線を引くかも難しい。

さて、アプローチの仕方には違うやり方もある。表現が難しいのですが、そのヨットの得意分野は何かと見る。この際、自分の使い方はこうだというのを忘れて、そのヨットの得意は何だろうと見る。どんなヨットでも、セールもあるし、キャビンもある。全体を眺めていきますと、簡単に言うと、セールが得意なのか、キャビンが得意なのか?セールが得意なら、どんなセーリングになるのか?キャビンが得意ならどんなキャビンライフになるのか?

キャビンも広くて、セーリング性能も高いとか言う。本当かな?高いか低いかは比較の問題ですから、何と比較するかにもよります。でかいキャビンで、重心も高く、重いヨットでも、バウのステムは垂直に落ち、水線長が長いという。これは本当にセーリング性能を考慮しての事だろうか?それにしては、全体を見るとセーリングを意識しているとは思えない。内部を少しでも広くするため?

キャビンが得意なヨットは、キャビンがでかい。当たり前。そして、装備と発展していきます。セーリングが得意なヨットは、排水量とかセールエリアとかが考慮される。デイセーラーはセーリングが得意ですが、シングルセーリングを想定しますと、高いスタビリティーが欠かせない。セーリングが得意と言っても、レーサーじゃ無いので、操作性とか、水線長を長くすれば良いとも限らない。

何を具体的にするかという事も重要かとは思います。そういう物理的アプローチの他に、どんな気分を得たいのかという心理的アプローチもある。心理的アプローチは特にセーリングにおける気分の事です。すると、どんな装備かというより、どんな走りをするのだろうと想像をかきたてる。そうしますと、性能面に目が行く。難しいアプローチかもしれません。目で見えない。でも、ある程度想像する事はできる。

セールエリアはどの程度あるのか?それに対する排水量は?船体の重心は高いのか低いのか?バラスト比は?コクピットで舵を握った時の、シート類の操作性は?今持っているヨットと比較してみますと、その違いが想像できる。或いは、他の一般的ヨットと比較してみたら、ある程度は想像できる。そんな時のセーリングしている状態を想像してみてはいかがでしょう。それが中心となった時、そのうえで、装備に何が必要かを考えてみる。物理的アプローチは後からくる。

次へ       目次へ