第五十九話 セーリングを目的に

ヨットでは当たり前のセーリング。それを、どのようにして最も面白いものにできるか?大袈裟に言えば、それが日本のヨット界を救う?

ヨットは乗り物です。乗り物の使命はそれに乗って、移動する事であります。そういう意識をまず捨てましょう。ヨットは乗って遊ぶ物ではありますが、普通の乗り物では無く、ヨットはおもちゃです。子供が遊ぶおもちゃそのものです。おもちゃの使命はそれで遊ぶ、楽しむ事です。それに乗って、どこかに行って楽しむのとは違います。そのもの、ヨット自体をおもちゃとして、遊ぶ事が肝心です。

このおもちゃはどうなっているんだろう?どういう構造で、どうやって動かすのか?その動きが、人によって、異なる。どうやって動かすか、誰でも知っている事ですが、もう一度その事を考えて見ます。 揚力という力を利用して、ヨットを動かす。風上に向かって走る事もできる。考えてみればすごい事です。風に対して、どういうセッティングをするかによって、動き方が違う。つまり、セーリングを遊ぶというのは、この動き方、走り方の違いを突き詰めていくところにあるような気がします。それが無いと移動が主になってしまいます。すると、旅へと進み、それが気軽で無ければ、めったに遊べないという、これまでと同じ構図に陥る事になります。

まずは、セーリングの質を問う事ではないでしょうか?セーリングを楽しむ為には、動くだけでは駄目で、もっと突っ込んで、どういう具合に動くかを問わねばならない。他のスポーツも同じで、投げてキャッチャーに届けば良いわけじゃない。最初はそこからスタートしても、コーナーを投げ分ける、変化球を覚える、バッターとの駆け引きを考える。そういう発展がありますから、そこが面白さの秘訣でしょう。ならば、セーリングも動けば良いという次元から、進んで、いかにを問う事によって、面白さを創造する事ができると思います。質を問うからこそ、ゲームになる。

セーリングの難しさは、相手が人では無く、自然である事かもしれません。こっちの都合に合わせてはくれませんし、状況はその日によって違う。毎回、毎回、対戦相手が変わるようなもの。自分のレベルに応じてはくれません。ですから、順を追って、徐々に強い相手と勝負していくというプロセスでは無い。でも、ちょっと考えて見ますと、いかなる風や波であろうとも、自分のレベルで対応する事になります。軽風だから、低いレベルというわけでも無い。自分なりの対応がいつでもできます。

セーリング中は、周りの風景は見るものの、風景を楽しむわけではありません。気持ちは、風の角度、強さ、セールの形状、角度、ヒールの具合、舵の感触、そういう物に集中します。緊張感をいかに持続できるか?野球だって、サッカーだって、同じぐらいの時間を要して、緊張感を持って望む。それと同じ。これはセーリングゲームであります。風と波と、自分とヨットのゲームです。そこに意識が来ないとセーリングは遊べないかもしれません。

このゲームを遊ぶという事は、上達を目指すという事と同じ意味になります。他のスポーツ、趣味等となんら変わらない。うまくなって、もっと上のレベルに行って、そこにある感触を楽しもうという事になります。これは目指さないと解らない。うまくなれば、誰でも嬉しいもんです。その喜びを体験として手に入れたい。それが、どこかに行った事がある旅とどう違うでしょうか?ただ、目に見えないだけに、解りにくい。そこが難しいところではありますが。

レースじゃないんだから、もう年だし、今更なんて言葉も聴きます。しかし、遊びなんです。年だから遊ばなくて良い、面白い事なんて要らない、というなら別です。でも、うまくなった方が楽なのですから、年だと言われる方には、良いと思うのですが。

ここ何行かの文章で、どうにかなるとは思いませんが、少しでも、何かの目安になればと思います。少しでも、そういうセーリングを目指す方が増えていただければと思います。これは今までに無い、レースでも無い、旅でも無い、新しい遊び方。昔からそこにあって、誰も手につけなかった遊び方かもしれません。でも、それが、今後を占う鍵ではないか?大袈裟ですね。気楽に、気楽に!たかが、遊びですから。でも、その遊びを追えば、きっと何かがある。このTALKは最初から、そういう事を目指して書いてきました。だから、同じ内容が何度も出てきますが、まあ、ご勘弁いただくとして、これからも、同じように続けますので、どうか、宜しくお願いします。

セーリングをどう使おうが勝手な話ですが、旅とレース、その間に純セーリングを!

次へ       目次へ