第六十四話 セーリングの理屈

セーリングが面白くなりますと、もっとセーリングについて知りたくなります。こういう時はどういう具合にセールをセットしたらいいのだろうか?そういう事を考えるし、それを解明していくのが面白くなると思います。あとは、どこまで行くかです。何故、風上に走れるのか?まあ、そんな事はどうでも良い。それより、風の変化に対して、どういうトリミングをしたら、より効率良く走れるのか?そっちの方が面白い。

セールはどれだけの風を取り入れるか、逃がすかの要素と、風に対する角度をどうするか、この2点だろうと思います。この2点しかない要素を、どうやって作り出すか?そこが難しさであり、面白さだろうと思います。この2点は独立してあるわけでは無く、互いにからみあってきますので、尚難しくなります。シートを出せば、角度が変わるし、同時にセールカーブも変わる。ハリヤードにテンションを加えれば、ラフにもリーチにもテンションが加わる。だいたい、ひとつの作業をやりますと、2つ又はそれ以上に影響を与える事が多い。角度を変えずに、カーブを変えるとか、カーブを変えずに角度だけ変えるとか、複雑なからみを解く為に、いろいろ知識が必要になります。そこを少しづつ考えて、解き明かしていく知的ゲームを遊ぶ。これも新しさを知る面白さです。これはセーリング自体を楽しむようになれば、誰でも、ここを遊ぶ事ができる。

おまけに、一定の風の中だけでは無く、微風から強風まであるわけですから、さらに理屈は複雑化していきます。さらに、ヨットのスタビリティー能力がどれぐらいあるのかも影響します。でも、幸いな事に、全部を知らなくても走る事ができるので、徐々に、時間をかけながら解明することができるので、一生学びながら、遊ぶ事ができる。メインとジブの操作だけでも、セーリングはできます。だからこそ、簡単でもあり、難しくもある。

旅のクルージングであるなら、あまりこういう事を考える必要は無い。でも、セーリングを楽しむようになりますと、そういう事が面白くなります。どっちでも良いのですが、お奨めはもちろんセーリングであります。デイセーリング推進派ですから。

何もプロになろうという話では無いのですが、それでも、解るという事が面白さです。知る事は喜びなりと、誰か昔言ってましたね。是非、そういう本を買って、熟読する事をお奨めします。そして、何故そうなのかも考えていきます。そして実際、本当にそうなのかと試していきます。是非、知的ゲームを楽しんで頂きたいと思います。その時、部分の知識として知るわけですが、全体の概要もおさえていく。それが、何故、この時にこういう操作が有効であるのかの理解になると思います。木も見て、森も見る。

ジブシートのリードブロックを後ろに下げるとこうなる。前に出すとこうなる。で、どういう時に、何故そのようにするのかは、全体の意図が必要になりますから、全体を見ながら、部分を見る事になります。それでも、実際のセーリングではすぐにはうまくいかない事が多い。何度も何度も乗って、試行錯誤を繰り返すしか方法は無い。簡単には習得できません。だからこそ価値がある。この底知れない面白さにはまってしまったら、面白くてたまらなくなる。確かめたくなる。それがセーリングの面白さだろうと思います。

で、ついでに、その時々のフィーリングも充分に味わって頂きたい。知的ゲームとあいまって、何とも言えないフィーリングを得る事もあります。それはセーリングしている人だけの特権のような物。
知的ゲームとフィーリングゲームの両方を味わう事ができます。それがデイセーリングの良さだと思います。

次へ       目次へ