第四十八話 デザイン
ヨットの性能的デザインは重要ですが、見た目のデザインも重要であります。性能とは別にそれで気に入ったり、入らなかったりするもんです。場合によっては、性能よりも重視される事があります。これは個人の好き嫌いのレベルですから、理屈も無いし、こっちの方が良いという事も無い。 当社ではアメリカ東海岸の伝統的デザインである、ちょっとクラシックで、それでいてヘビーにならないダウンイーストスタイルと呼ばれるデザインのヨットを取り扱っております。 ![]() ーバーハング、これで水線長は短くなるも ののメリットもあります。しかし、これがかも し出す全体の雰囲気は、なかなか良い感 じ。クラシック的ではあるが、それほどこて こてでも無く、水線から下は最新のデザイ ンが施されていますので、走りは良い。幅 もちょっと狭目、こういうデザインには、年 月の経過による見劣りした感覚がありませ ん。何十年経ってもその美しさは変わらな い。(写真 M42) ![]() デザイン。アメリカのダウンイーストスタイル とは随分異なります。流線型とでも言います か、ラインは柔らかく流れるようであります。 同じ美しさでも全然違う。そこがデザインの 面白いところですね。一般的には日本では ヨーロッパ系のデザインが好まれるようです。 (写真 コメット38) アメリカ人にしても、元はヨーロッパ人ですが、彼らの好みも全然違います。ヨーロッパ内であっても、北欧あたりとイタリアでは違うし、英国なんかも少し保守的なデザインが多い。国民性ですね。 ついでながら、ここでイタリアの弁護を少し。イタリアと言いますと、デザイン大国というイメージですが、働かないイメージ、いい加減なイメージをお持ちの方も多いかと思います。しかしながら、私の知る限りでは彼らは良く働くし、大企業というより職人の世界が多いので、かなりレベルは高い。量産はあまりしないで、職人が良い物を作る。そういう気風があります。謀国より、よっぽど良い物造ると私は思ってます。 それはさておいて、見た目のデザインはこんなに違う。良いデザインは人々を心豊かにしてくれます。そして、美しいデザインは全体のバランスも良いし、性能も良い。無理がない。そういうところを人々は直感的に解るので、美しさを優先したくなる。ヨーロッパ系でもアメリカ系でも、美しいヨットに乗りますと実に気分が良いものです。そんなヨットを自由自在に乗り回す。あこがれます。 |