まとめ

結局セーリングというのは、走るコースと風速と風向、この三つが重要なファクターになると思います。もちろん、この他にも波とか、潮の流れとか、そういう事もありますが、基本はこの三つかと思います。この三つを理解して、いかに調整するかという事になります。ただ、動けば良いという次元であれば、そう難しい事は無いのですが、いかにを考えますと、とっても奥が深い。ですから、セーリングを楽しむというのは、その走りにいかにを問い、質の向上を楽しむ事かと思います。

そこで、走っている時、風向が変わる。走るコースを維持したいなら、セールを調整しますし、コースを変えてセールはそのままで走る事もできます。それは基本的にはクローズを走っているのか、リーチングなのかという事になり、クローズなら、舵で合わせる。リーチングならコースをそのままでセールを合わせる。どっちでも良いかもしれませんが、この違いを意識して走ると、走り方は違ったものになります。違いが解れば、面白さにもなると思います。

そして、その調整の仕方は、これまで書いてきましたが、ひとつひとつを自分で考える必要があるかと思います。違う方法があるかもしれません。バックステーを引いてフラットにするのと、ツイストさせて上部から風を逃がすのとどっちが良いのか?いろいろ考えますと、自分なりの、自分のヨットでのスタイルが見えてくるかもしれません。応用も利くようになるでしょう。それがセーリングの面白さかと思います。

セーリングは、シート操作だけでも走る事はできるのですが、より面白いセーリングを味わうには、それなりの行動をする事が必要で、行動には頭も使いますから、極めて知的な遊びであります。
全部いっぺんに覚えてというのは無理がありますから、少しづつ理解をしながら、操作をひとつづつ加えていきます。

それから、クローズ、リーチングは良いのですが、是非、ダウンウィンドを走れるようにして頂きたいと思います。方法は何でも良いかと思います。スピン、ジェネカー、ファーリング、ジブブーム、ウィスカーポール、ジェノアをそのままではダウンウィンドは走れない。できましたら、方法はどれにしても、ダウンウィンドをどう走るかを考えて頂きたいと思います。そうしないと、半分は退屈になってしまうかもしれません。

そして、最後に、できればシングルハンドをできるようになってほしいと思います。シングルで動かすのみでは無く、セーリングを楽しめるようになった方が自由度は高まりますし、どんな時にも対応が効くようになります。そして、覚えた操作の精度を少しづつ向上させていく事、それがセーリング遊びかと思います。

目次へ