第三十三話 船体剛性が基本を成す 


      

それがどんな種類のヨットだろうが、船体が強い事、これが基本的にあった方が良いと思います。船体が重いか、軽いかはその用途によって異なりますので、一概には言えませんが、いずれにしても、船体強度は高い方が良い。船体が弱いからと言って、すぐにどうにかなるわけではありませんが、そのヨットのベースを造る事になります。その上での走りなんだと思います。セーリングにしても、機走でもです。

時化た時、波がある時、その波当たりが違って来ます。安心感が違います。波が当たる衝撃感が違います。だから、クルージング艇にも欲しい要素です。また、通常のセーリングの時、ある程度走るヨットでは、剛性とスピードが造るセーリングに、滑らかさを感じる事ができます。これが気持ち良いです。だから、セーリング重視は、高い船体剛性と軽量化を図る事によって、ある程度以上のスピード性能を求めます。

船体剛性を高め、同時に軽量化を図る。これを書けば長くなってしまいますが、簡単に言うなら、構造、使用素材、工法に寄ります。実際やるのは、簡単では無い事は確かです。サンドイッチ構造、内側の補強構造、工法はバキューム/インフュージョン工法(真空引きして、樹脂をグラスに適切な含浸率にコントロールが主流)、素材はポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、だいたいビニルエステルかエポキシを使います。グラスはカーボンを全体に使ったり、部分的だったり、補強に使ったり、これは目指すセーリングに寄って異なります。

そんなこんなで、高い剛性を保ちながら、どれだけ軽量化をするか?それがスピード性能にかかってくるんですが、それで、できるだけ軽い方が良いのかというと、そうでは無く、デザイナーが目指すセーリングがどこにあるのか?それと自分のセーリングと合致する処が良いヨット。誰もが、超ハイスピードを求めるわけではありませんから。自分のセーリングというものがあります。

ところが、船体剛性というのは、データとして仕様書には書いていないんです。みんな強いと言います。弱いなんて言う造船所は居ませんよね。だから、自分で見抜く必要があります。でも、簡単じゃない。ただ、そういう船体を造るのも簡単じゃ無い事だけは確かです。手間もかかります。構造もさる事ながら、全部モールドで成型して、ポンポンと接着するというわけには行きません。まあ、価格に反映はしますが。


剛性が低いからと言って、セーリングできないわけじゃない。すぐに壊れるわけじゃない。実用性から言ったら、問題があるわけじゃない。でも、剛性が高いと安心だし、その滑らかなセーリングで気持ちも良い。セーリング重視なら、フィーリングを大切にしたいと思っています。

次へ       目次へ