第十九話 速いヨットが面白いという理由



      
速いヨットは面白いと言います。本当にそうでしょうか? と言う私も速いヨットが面白いと思っています。
しかし、速いというのが直接的な理由ではありません。速いが故の別な理由があります。それは反応の良さです。速いヨットは反応が良い。だから、速いヨットは面白い。でも、本当は反応が良いヨットは面白いというのが正確な表現です。

風が吹けばどんなヨットでも良く走ります。ただ、違うのは速いヨットは他のヨットより速いという事です。その速いヨットでも、風次第では2,3ノットしか出ない事もあります。いくら速いヨットでも風次第ではその程度なんです。ですから、8ノット、9ノットスピードが出たからと言って、それが絶対的な面白さのポイントでは無く、たまたま吹いたからです。いつでもそのスピードが出せるわけではありません。それはそれで、もちろんそのスピードを堪能しますが、もし絶対スピード値が面白さなら、そうそう味わう事が出来なくなります。ですから、ポイントは絶対スピード値ではないと思います。

しかし、速いヨットは反応が良いんです。そこに注目したいと思います。風が弱い時でも反応が良いヨットはその変化を教えてくれます。ふっと加速感を感じたりもします。その変化をどれだけ感知できて、どれだけ対応できるのか? そこがセーリングの面白さではないかと思います。

デイセーラーはスポーツカーみたいなものと以前書きました。しかし、決定的な違いはこのスピードコントロールです。車はアクセルさえ踏み込めば望むスピードを出す事がいつでも可能です。だから、そのスピードを楽しむ事ができます。しかし、ヨットは風次第なので、そういうわけにはいきません。だから、セーリングの着目点は、絶対スピードでは無く、その時の風の変化にあると思います。

その変化への反応はヨットの性能によりますが、それだけでは無く、操船する側の感知能力にも寄ります。そして、面白さはその変化をどれだけ感知できて、どれだけ対応できるかという処にもあります。その対応において、シート操作だけで対応する事もできます。でも、もし、より豊富な知識があって、全ての艤装も自由に操作ができるなら、対応の仕方が違ってきます。そして、もちろん、その結果も違ってくる。そこがセーリングの面白さでは無いでしょうか。

自分の感知能力は、知識や技術の習得と同時に上がってきます。ですから、上手くなりたいと試行錯誤を積み重ねていけばそれで感知能力も磨かれていきます。上りのセーリングでトラベラー操作に慣れたら、ただ、黙って上りのセーリングをしてみます。シングルですとおしゃべりの相手が居ないので好都合です。神経を集中して、風の変化、波の音、顔に当たる風の感じ、ヨットの動き、等々を感じてみます。大きな変化、小さな変化といろいろです。そこに舵とシートとトラベラーで、どれだけの変化を感知できて、どれだけ対応ができるか?それがセーリングの面白さだと思います。そして、徐々に、より多くの変化に、より上手く、しかも感覚的にできる度合いが高まっていきます。それって気持ち良いと思いませんか?

それで速いヨットは面白いでは無くて、反応の良いヨットは面白いと言い変えたいと思います。もちろん、超鋭敏なのは微軽風には良いのですが、今度は強風の場合はかなりスポーツ度が高くなりますので、その辺りの考慮も必要です。一般的に言って、SADR値20前後で楽しめると思います。強風に強く、微軽風ではひょっとする物足りなさを感じるかもしれませんが、その時は第三のセールを展開すれば良いかと思います。

        

次へ       目次へ