第八十七話 複雑さは分けて考える



      
さて、今度は風向と風速を考えます。上りから下り、微軽風から強風といろんな組み合わせがありますので、一辺に全部を考えると複雑で難しく感じます。こういう時は分けて考えたら解りやすくなると思います。そのひとつが解っていくだけでも、セーリングの全体像を掴めるようになると思います。

そこで、まずは、風向に対する上りに限定してみては如何でしょうか?上りの微軽風、中風、強風です。風速はコントロールできませんので、行ってみないとわかりませんが、風向は舵で上れば良いわけで、いつでも試せます。その日の風速で、セーリングの上りだけに集中して、上り以外はゆったりで良いと思います。しかも、全部の風速を一辺にやるわけでは無く、上りのその日の風だけです。これを何度もやれば、そのうち全ての風速を知る事ができます。

さて、その日の風速に合わせて、バックステーとアウトホールを調整、前話で書きました三段階程度、自分で適当にこの位かなと、その量を決めたら良いと思います。メインシートのトラベラーは中央、シートを引いて、セールのトップバテンがブームと並行になるまで引き込みます。ブームは殆ど中央になります。さて、その時のヒールアングルは何度になるか? 風向に対して何度で上っているか? 風速は? もっと上らせるとどうなるか?ボートスピードは? 

一度に全てを知る必要は無いので、その日の風速において、どういう走りになるのかを知りたいわけで、上記の事は計器があればすぐに解ります。ドラフト調整が適切だったかどうかは、まだ先でも良いし、取り合えず、上りのセーリングにおいて、セールパワーとセール角度とリーチを意識して、風のパワーと流れを意識する事から始めて良いかと思います。その都度、計器で客観的に状態を確認できると、今後の進化に非常に参考になると思いますし、日々のセーリングにも面白さが増えてくるのではないでしょうか?

しかし、もし、風が強すぎて、シートを引き込んだら、オーバーヒールになるかもしれません。という事は、パワーが少し大きい。オーバーヒールを避けるには、セール角度を少し開いた状態になります。これでは、角度的にもあまり上れない事になり、それでは、セールをもっとフラットにしてパワーを抜く。試行錯誤を繰り返していけば、最初の設定時で、徐々に調整量が解ってきます。実は、この時、シートを出してリーチを開き、その代り、トラベラーでブームを引き上げて、セール上部は開いて風を逃がし、下部で角度を稼ぎながら走るという方法も考えられます。これだと、風がこの後弱まる様な時は、リーチを閉じて対応する事もできます。その時の風速も、時間と伴に変化します。セーリングにはいろんな応用があると思います。

パワーが弱い時は、もっとパワーをと思いますが、まずは、自分の設定したパワーで、風速何ノットで、何度ヒールして、何ノットのボートスピードが出てるか。そこから始めたら良いんじゃないでしょうか? ここで重要な事は、自分の意識が、そこにあるという事だと思います。

        

次へ       目次へ