第六十五話 性能

デイセーリングの目的はピクニックもあるが、深くセーリングを味わう事にある。そうならば、自分の腕や知識も必要だが、ヨットの性能も重要になる。その性能はピクニックにおいても発揮され、突然のブローが来たりした時、安定度の高いヨットの方が安心できます。セーリングを中心に考えるなら尚の事。

自分の知識や腕は、後で、いくらでも追加する事ができる。しかし、ヨットはそう簡単にはいかない。一旦手に入れたヨットの性能は、そのヨットに乗り続ける期間続いていく。よって、ちゃんと考えて選択した方が良いに決まってます。

性能は、スピード、安定性、反応の良さ、バランス、乗り心地、舵効き、操作性、セーリングから得られるあらゆるフィーリング等々、いろいろあります。全てにパーフェクトを狙う事はできませんが、目的に合わせてベターを狙うという事になるかと思います。

スピードは、その目的によって、超ハイスピードを求める人も居れば、そこまで求める必要の無い人も居ますし、反応の良さにしても同様です。スピードが速ければ速い程、乗り心地は本格外洋艇の様な波に対して柔らかさを求める事はできなくなります。でも、どんなヨットにしても、安定性は欲しい。特に、シングルや少人数で乗る場合、安定性が高いと安心ですし、上りの時にも有効です。

それで、安定性とは何か? 一般的にはバラスト比が使われます。排水量に対するバラスト重量をパーセントで表したものです。しかし、これは復元性で、ヨットがひっくり返るような時に、戻る力の事になります。こういうのは、外洋に出るようなヨットには重要かもしれません。しかし、セーリングにおいては、セールの面積がそのヒールするパワーを生み出しているわけで、だったら、セール面積に対するバラスト重量が重要になるのではなかろうか?

もちろん、安定性を支えるのはバラスト重量だけでは無く、そのキールの深さとかデザインとかも影響するし、船体の幅も、その重心も影響します。でも、セール面積は最重要ではなかろうか?
例え、バラストが軽かったとしても、セール面積が小さければ、その分、ヒールは抑えられる。だから、強風時にはリーフします。

船体が軽く、それにも拘わらず重いバラストで、排水量は軽めで、セールエリアが大きいなら、それゃあ、速いでしょう。おまけに船底がフラットなら、プレーニングもし易い。でも、使用目的の異なるジャンルで比較しても、比較にならないかもしれません。クルージング艇とレーサーを比べては比較にならない。目的も使い方も違います。それで、同じジャンル内で比較検討していけば、結構な事がわかるかもしれません。

カタログから解る事、排水量、水線長、バラスト重量、セール面積、カタログでは解らない事、船体の硬さ、バランス。解らない事は考えても仕方無いので、解るデータから考えます。

セール面積/排水量比は既にお馴染みの通りです。この数値が高い方がパワフルです。水線長が長い方が、造波抵抗は少ないので速い。問題はバラスト重量対セール面積です。同じジャンル内ですから、船体構造も同じ様なものですから、幅や重心は考えません。それで、考えたのが、排水量/セール面積の比率です。たとえば、1、000kgのバラスト重量を、そのセール面積で割る。
例えば、セール面積が30u(標準仕様のセール)なら、1、000÷30で、33.3。 つまり、セール1uを33.3kgで支えている事になります。

これだけでは何の意味も生じませんので、他の同じジャンルのヨットと比較して、あっちがこう、こっちがこうと比較できます。それで、どっちが安定性が高いのかが解ると思います。比較したどちらかのヨットを走らせた経験があるなら、もっとリアルに解ると思います。

それで、この数値が高い方が安定性が高いという事にはなりますが、走るという要素にも影響するわけで、ただ、安定が高いだけでは面白く無い。速くて、安定性が高くてという方が、少なくとも、デイセーラーというジャンルにはあった方が面白い。もちろん、過ぎるスピードではありません。

そこで、セール面積/排水量比とこのバラスト重量/セール面積比をじっくり見る。ただ、これらは互いに影響し合います。そうそう単純では無いようです。どちらの式にもセール面積という共通要素が含まれていますから、大きなセール面積はパワフルになると同時に、不安定さも増幅してしまいます。まあ、取り敢えず、少なくとも二つ以上の同じジャンルのヨットのデータを計算して、各数値をじっくり見て、いろんな可能性を考える事にします。

もちろん、これが全てではありません。前記した船体の硬さ、バランスも重要です。船底形状も同じジャンル内であっても、少しづつ違っています。でも、取り敢えず、それらの要素はひとまず脇に置いて。

次へ      目次へ