第九話 ルール

ルールは、ある事に対する規制を意味します。ヨットレースにはルールがあって、それを守る事が前提で、そのうえで順位を競います。もし、このルールを破ってしまったら、誰にも見つからなかったとしても、やがては面白さそのものを失っていくと思います。だから、ルールは面白さには必要だろうと思います。

デイセーリングで単独セーリングをするも、ルール無しでは面白さが減じられていくと思います。ただルールと言っても、自分で課した課題みたいなもので、今日はこうしようとか、自分で決めるものです。

あの島を回ってくる、あのブイを回ってくる、あの山の頂上方向や建物を目指す。或は、コンパスで何度で走ると設定してみる。いろんな設定方法はあるかと思います。こういうコースを決めて走り出す。或は、風向に対する角度として、上りを目指す、ギリギリの角度だったり、タッキングを繰り返して、効率の良い、必要な動きだけで、滑らかなタッキングとセーリングを目指す。或は、下りとのそのジャイブ、強風に対するセーリング、微軽風に対するセーリング、コースを取る以外でも、いろんなルールをその日に自分で設定する事ができます。

これらルールがあるからこそ、その目的に沿っていかに走らせるかを考える事になります。これが面白さの出発点になるのではないでしょうか?目的はそのコースなり、その風に対していかに走らせるかになり、微風から強風もあり、風向も変化していきます。しかし、最初の自分のルール通り、工夫を凝らして走らせます。良い風が吹けば、気持ちが良い。しかし、微風や強風になりますと、それなりのまた工夫が必要になります。だからこそ、もっと考える必要が出てきます。だからこそ、上手くもなると思います。だからこそ、それを超えて行く時、面白さも増えていきます。

レースはルールが既にあります。でも、デイセーリングでは自分で設定しなければなりません。そのルールは面白さの創造の為ですから、ルール無しはあまり面白くありません。ルールは、言い方を変えれば、オーナーの意図を明確にするという事になります。今日のセーリングのテーマはこれ、と明確にしていけば、それに沿って考え、操作します。そういう積み重ねで、セーリング全体が良くわかっていくのではないかと思います。

全体が少しづつ解っていきますと、ルールの設定もいろいろ変化が出てくるかと思います。それは自分の面白さが深まってきたからではないかと思います。それがさらに高いレベルの面白さを引き出す事になっていくと思います。

今日のテーマは上りのギリギリ角度を狙ったセーリングだとすると、集中力を発揮して、全神経を使って、ギリギリを狙います。その時のセールの観察もあります、舵操作もあります。ちょっと油断しますと、裏に風が入る。自分のヨットがギリギリ走れる角度はどの程度だろうか? その時の風速は、スピードは? ルールは同じでも、自然条件は変わりますから、何度でも楽しむ事ができます。

ある程度、集中して走りますと、疲れます。今日のテーマが終わったら、違う事しても良いし、のんびり帰っても良いし、もう一回トライしても良い。集中して走っただけに、そのイメージがありありと残ります。いろんな風で何度もやりますと、その風とセーリングが解ってきます。いろんなルールをひとつひとつ試しながら、積み上げていきますと、セーリングが本当に良く解って、ヨットとの一体感も沸いて、面白さは深くなっていく。同じ海を同じヨットで走っても、乗る方によって感覚は全然違うものになっていくと思います。

常にテーマを持ってというわけではありませんが、いろんな事をするも、それを主軸に考えて、自分のヨットスタイルを創造していくというのは、自分のヨットライフに核ができて良いんじゃないでしょうか? 何が面白くてヨットやるのか? それがハッキリしますから、やりがいも出てくるのではないでしょうか? 何となく続けるよりは面白いと思います。

次へ      目次へ