第七話 舵は意思

舵を持つ人はそのヨットでは王様みたいなもので、そのヨットの意思でもあります。どっちに行きたいかを決めるのは舵です。だから、その意思をきっちり示す必要があります。それで無くても、風はコロコロ変わるわけですから、おまけに舵がフラフラしてたら、ヨットはどう走って良いか解りません。

上るのか、下るのか、風に対してどの程度の角度なのか、風向が変わったら、それに追随して舵も変えるのか、或は、変えないのか? そういう意思を明確にもって、舵を取ります。できるだけ正確に。すると、セールはその意思に従って、角度を合わせ、形状も合わせ、できるだけスピードが出るように動きます。そこに風速が変わって、それにも合わせます。全ての基準は王様である舵です。他は、みんなそれに従う事になります。

ですから、舵はヨット全体の事が解っていなければなりません。舵は行きたい方角ばかりでは無く、セールの動きも見なければなりません。その動きに舵を合わせる時もあります。船体の動きも見なければなりません。オーバーヒールして大きく横流れしていないか? スピードはどうか? 舵に伝わる抵抗感とか、いろんな事に気を使います。野球で言うなら、キャッチャーみたいなポジションかな?

シングルでセーリングしますと、どうにでもできるわけですが、それでもやっぱり舵を基準にします。
その方向をきっちり決めて、できるだけストレートに走る。それに合わせて、これも自分でセールを調整します。ですから、オーナーの意思は舵に伝わり、それが全体に伝わります。

それだけ重要なポジションですから、舵を握る時は、頭を使いますね。感覚も鋭くないといけませんので、集中してあたる必要があります。意思を決定して、舵に伝えます。その決定する要因はセーリングの理屈を知らなければなりません。そして、真っ直ぐ走らせる技術も必要になるし、舵を切るタイミングやそのスピードも考える必要があります。とっても重要なポジションです。舵が曖昧になると、セールも曖昧になりますから、まずは舵でしょう。

あらゆる操作はオーナーの意思で行われます。その意図無くして、適当にやってもセーリングはできますが、でも、そこにオーナーの明確な意図があればこそ、ヨットは活きると思います。どうしたいのか? その方法に対しては、試行錯誤もありますが、どうしたいのかは明確であればある程、答えもより明確になっていくかと思います。だから知識と技術が身についていくのではないでしょうか。

とは言っても、海は広いですし、寛容でもありますから、少しづつ習得していけば良いかと思います。前話でも書きました通り、それがセーリングという遊びそのものですから。

次へ      目次へ