第二十九話 効率と感覚

シングルで操船するより、何人かのクルーを携えた操作の方がセーリングパフォーマンスとしては効率が良い。クラシックで、前後に大きなオーバーハングを設けると水線長が短くなるので、モダンデザインなら水線長は目一杯長くなり、スピードは上がる。重いヨットより軽い方が微軽風では速い。セーリングパフォーマンスにおいて、効率だけを考えると、確かに、そういう事が言えます。

しかし、我々は楽しみたいわけです。必ずしも効率が全てでは無い。だからこそ、それぞれに異なる要素を持つヨットが求められます。クルーが居た方が操作性が良くなるとは言っても、気心の知れたクルーが居るかどうか? それも常に一緒というのはどうか? 水線長が短くなったとしても、クラシック系デザインの美しさには必須かもしれない。

だからと言って、理屈と効率はどうでも良いわけでは無く、理屈を知った上で、自分の志向を踏まえて考え、決断する。そういう風に考えます。折り合いをつけるという事かもしれません。その自分の感情と理屈のぶつかり合いに折り合いをつける。

でも、ヨットは遊びであり、遊びは感情の部分が大きいと思いますから、やはり、感覚的に気に入る事が重要かと思います。でも、理屈も知っておいた方が良いと思います。理屈と効率を考えればこうだが、でも、感覚的にこっちの方が良いとか。

オートパイロットを設置すれば便利です。でも、舵は自分で握った方が面白い。メインンファーラーは便利です。でも、パフォーマンスとしては落ちる。いろんな装備があり、いろんな便利があります。これも、採用した便利さと、それで発生するデメリットを考慮して、理解したうえで採用するかどうかを決めます。何でも反対しているわけではありません。解ったうえで決めた方が良いという事です。

セーリングは理屈と我々の感覚で成り立つと思います。どちらも無視すべきでは無いし、両方のバランスをうまくとってこそ、面白い経験を味わう事ができると思います。我々は知らない間に、常識的な考え方で、ヨットを動かす、艤装を採用する、等々を行っています。しかし、自分にとってどうなのかは、考えた方が良いのではないでしょうか?

オートパイロットはロングにはあった方が良い。特に少人数では。メインファーラーもでかいヨットで、クルージングならあった方が良い。電動ウィンチやエアコンや、様々な物はあった方が良い場合もあれば、無い方が良い場合もある。全ては、それぞれの使い方によって答えは違ってくると思います。

従って、効率はこの社会に良しとされますが、でも、遊びにおいては必ずしもそうとは限らない。オートマチックより、マニュアルの方が面白いとう事も少なくありませんから。基準は面白いかどうかですから。但し、効率、便利さ、セーリングの理論、そういう事を理解したうえで、感覚的にどうするかを判断するわけで、理屈をいい加減にしておいて感情の赴くままと言うのとは違います。特に、セーリングに関しては、理屈をちゃんと学んだ方が良いと思います。そのうえで考え、操作していく方が、感覚的にも面白くなると思います。理論を知っているからこそ、自由自在に臨機応変を楽しめるかと思います。

次へ      目次へ