第七十四話 観察の目的

観察を続けますと感知能力が高まっていきます。それが目的になると思います。何をするにも、変化が感知できないと意図さえも生まれない。よって、変化をどれだけ感知できるかです。

シートを引いても、変化を感知できないとしたら、そこに意味は無くなります。それでは面白さも生まれない。変化さえ感知できれば、その時の操作が良い結果をもたらさなかったとしても、感知できる事が重要になります。感知できれば、修正ができるし、修正後も感知できれば、それが面白さを生み出すと思います。

確かに、より良いセーリングをしようと思ったら、とっても難しい。多くの知識と技術が求められます。しかし、その前に、違いが感知できないと、ただ理論に沿って操船しているかもしれないが、変化を感知できなければ、面白さとはならないのではないかと思います。

ですから、重要な事は変化が解るという事になると思います。その為に、観察をするという事です。
大きな変化は誰でも解ります。ぼ〜としてても解ります。でも、その変化が小さくなればなる程、感知するのが難しくなります。しかし、観察を続ける事で、その感知能力は高められるかと思います。
すると、一旦感知できるようになると、それはもう微妙かどうかという事では無く、確かな変化として捉えられます。感知できないと微妙過ぎるという事になりますが、感知できると、微妙だろうが何だろうが、、確かな変化があるかないかの違いになります。

集中して観察する時間を多く持てば持つ程に、自然に、誰でも感知能力が高まっていくと思います。その能力に合った操作ができるという事になります。

それと、ヨット本体側の能力もあります。人間の感知能力はすごいものだと思いますが、ヨットが鋭敏であるなら、それがもっと多く、或はより簡単に感知する事ができます。人間の感知の手助けになります。だから、鋭敏なヨットであればある程に感知し易くなる。

しかしながら、人間の感知能力は高まれば高まる程、良いと思いますが、ヨットの鋭敏さは、鋭くなり過ぎると手に負えなくなる可能性もあると思います。それを何人かで操作するのであれば、分担する事で可能となりますが、シングルの場合でしたら、非常に難しい操作になるかもしれません。それは一般的とは言えない。微軽風や中風ぐらいまでなら何とか、でも、もう少し吹いてきたら、大変だという事にもなりかねない。よって、一般的には、独断と偏見かもしれませんが、排水量/セールエリア比で、25ぐらいまでかなと思うのですが? もちろん、これは各人のレベルによって違います。あくまで、一般的にはと思う範囲です。

次へ       目次へ