第四話 科学的アプローチ

セーリングの最終目的はグッドフィーリングにあると思いますが、その為には、科学的アプローチから入らねば効率的上達は望めない。たまたま出会ったグッドフィーリングはたまたまであり、ビリヤードで言うなら、たまたま思わぬポケットに入ったのと同じで、実力でも何でも無い。そのたまたまも味わって良いわけですが、その偶然を少しでも、意図的な必然にしようとした時、何となくセーリングでは心もとない。

よって、科学的アプローチには、理論的考察と観察力、それを支える集中力が要求される。理屈は本で読む事ができます。しかし、本は本であり、実践とはまた違う。理論は、ある前提があって、その前提においてそうなのであって、前提が違えば、また違う。でも、その理屈自体が間違うわけではありませんが。

ヨットは海面に浮かぶ船体が全体を支えます。風が吹いて、セールに揚力が発生した時、その船体がどれだけ支える事ができるかのバランスによって成り立つ。そして、そのバランスを取り持つのが乗り手という事になる。乗り手は自分のヨットの船体がどれほど支える事ができるかを知り、揚力のコントロールを行う。船体の持つ支える能力に対して、揚力が小さいならば、風が弱いならば、できるだけ揚力を高める方法を考え、逆に、揚力が船体能力を越えるならば、その揚力を減少させ、程良いポイントを探す。船体能力と揚力の仲を取り持つのがオーナーであります。そのバランスをどう操るかがセーリングとなり、あるフィーリングをオーナーに与える。そこを楽しむのがセーリングであります。

バランスポイントはどこにでも置く事ができます。オーナーの意図次第です。仮に、揚力が船体の能力を超えて、オーバーヒールするかもしれない。でも、大事なポイントはオーナーの意図であります。オーバーヒールはセーリングとしては効率の良い走り方では無い。でも、それもオーナーが楽しむうえにおいての意図をどうするか次第です。危険はいけませんが、自分のコントロールの範囲で、意図してコントロールして楽しむ。その為には、より良く知る必要がある。

操作のポイントは、まずは、船体能力に合わせた、最大効果を得られるバランスを探す事になると思います。セールはフラットにした方が良いのか、ドラフトは深くした方が良いのか、風を逃がすか、取り込むか、セール形状はどうが良いのか?そこに試行錯誤を繰り返し、ポイントを探る。まるで、釣り人が、釣れるポイントを探るようなものでしょうか? だから、いろいろ操作をして、探る必要がある。

机上の理論はある決まった前提の元に考察されます。しかし、実践では、その前提がころころ変わる。波が変わり、潮の流れが変わり、風も変わる。だから、ある特定の状況というのが固定できない以上、数多く乗って、試して、その全体像から、自分で会得していかなければならない。もし、風向が常に一定で、風速も常に一定で、全てが一定なら、事は簡単になる。しかし、これでは、追求していく価値もなくなる。

さて、この科学的アプローチが上達を促し、ひいては面白さにつながっていく。何気ないセーリングから意図したセーリングに変えていく。そこから来るフィーリングこそが、面白さになっていくと思います。

この科学的アプローチの為に、有難い事に計器があります。風向風速計とスピード計をおおいに活用したいと思います。コンパスによっては、ヒール計がついていたりもしますが、自分の感覚でのヒール角度より、客観的に何度ヒールしているかを確認した方が良い。科学的アプローチですから。最初は、計器を睨んで走る事が面倒と感じるかもしれません。でも、何事も慣れですから、そのうち簡単になる。で、どんどん洗練されていきますと、計器なんか必要なくなるかもしれない。自分の感覚で十分になるかもしれない。そうなったら最高ですね。でも、それまでは、計器を使いましょう。
目安になるし、面白さもある。

次へ       目次へ