第三十五話 バランス

ヨットは様々なバランスでできています。そして、それを乗る時も、バランスさせます。このバランスというのはどこか一点にのみあるわけでは無く、どこにも無限にあります。風をどのくらい取り入れてバランスさせるかは任意であり、そう思うとき、ヨットはいつもどこかのポイントでバランスを保っています。そのバランスしたポイントが気に入るかどうかです。

という事は、建造する側は、排水量やセールエリア等々のバランスをどこで取ろうかとかんがえますが、乗る側としては、どれぐらいの風を取り入れて走らせるかは任意で、それに対して自動的にヨットはバランスされます。ただ、セーリングとして、最も効率の良い、速いポイントでバランスしているとは限りませんので、そのポイントを探すのがセーリングのひとつかもしれません。

さらに、走らせるのは人間ですから、その人間には感覚がありますから、例えば、自分の感覚ともバランスを取る事になります。例えば、スピードを考えるなら、もっと風を取り入れた方が良いのでしょうが、場合によっては恐怖感があるかもしれません。或は、乗り心地重視と考えるかもしれません。

という事は、スピードの効率を狙ったバランスと、自分の感覚的なバランスのふたつがある事になります。もちろん、感覚を優先する場合が多いとは思いますが、徐々に慣れていきますと、かつては恐怖とみなされたセーリングが快感に変わる事も多いですから、そうしますと、もっとスピードの最も効率の良いポイントに迫る事もできるようになります。初めてヨットに乗って、大きくヒールしますとビックリですが、一方では、こんなにヒールしてもヨットは大丈夫なんだという事も解ります。

感覚は常に変化しますから、より多く乗って、慣れていく事で、自信が持てるし、そうなると、もっとチャレンジ精神が湧いてきて、よりセーリングに迫る事ができるようになる。そうなると、セーリングのポイントはスピードという事になり、そのヨットの性能に迫る事ができるようになっていきます。

また、同時に、セーリングで速ければ良いというわけでは無く、人間の動きにも慣れが生じ、タッキングやジャイブでの人間の動きのスムースさとか、タイミングとか、そういう事にも慣れて、それがより難しいのでは無く、より簡単に最小限のエネルギーでこなしていく事になります。

つまり、うまくなればなる程に、楽に、しかもスピードも速く走らせる事ができる。そうなると、ゆったりはもっと楽にできるし、強風でのセーリングでも、最小限の動きと力でこなせるので、上手くなるという事はより楽にできるようになるという事でもあります。

それでも風は気ままに変化しますから、あらゆる風で、自由自在というのはなかなか難しい。トッププロだって今だに試行錯誤を繰り返しているわけですから、我々アマチュアが到達できるわけではありません。しかし、我々はそのプロセスを面白さとして遊ぶ事ができます。それが何よりでありますね。

それで、いろんなポイントでバランスさせていきますと、そのヨットの性能というのが見えてきます。これ以上風を入れたらオーバーヒールするとか、横流れが大きくなるとか、上り角度はこの風でこのぐらいとか、いろんな事が分かってきます。もはや、走るというより、走らせているというニュアンスの違いが出てきます。

走っていると楽しいし、面白いですが、走らせる度合いが大きくなるにつれて、つまり、これも走ると走らせるのバランスにおいて、走らせる方の度合いが大きくなると、その分、ヨットを意図的に制御できる割合が大きいわけで、これは乗りこなしているという感じでしょうか。

いかに乗りこなすか? この課題を持ちますと、セーリングは面白さになると思います。とは言っても、常にスピード命とは限りませんから、どういうセーリングをするか?乗りこなすという事は、今の状況がどういう走りなのかを意図して、制御できるという意味になります。意図して速く、意図してゆっくり、意図してこのコース、いろいろでありますね。それが、意図してどこにバランスを取るかと、そこを遊ぶ事になるかと思います。

次へ       目次へ