第三十三話 スタビリティー

セーリングに欠かせないのがこのスタビリティーです。デザイナーが出すスタビリティーカーブのグラフは、船体のスタビリティーであって、外洋を走る時、波を受けて、どの位船体が傾斜すると、復元力はどう変化し、復元力がゼロになるのは何度かと、グラフを見ればすぐに解ります。

しかし、通常のセーリングではこういう事は無いわけで、転覆するかどうかというより、セーリング中の復元力の方が気になります。例え、復元力が低くても、その分セールが小さければ、問題は無いわけです。しかし、そんなヨットは走らないので、ちっとも面白くはありません。ですから、セール面積を含めた復元力が重要という事になります。

一般的なセーリングにおいて、高い復元性を得たい。だからと言って、セール面積が小さいのでは面白く無いので、そこそこのセール面積がほしい。とするなら、やっぱり、それに見合う復元力がほしい。

船体自体の重心を低くすれば重心は下がります。でも、キャビンの天井は低くなります。幅が広いと復元性は高くなります。しかし、ピークに達しますと、極端に復元力が落ちてきます。でも、これは極端な話。一般セーリングではそこまでヒールする事はありません。という事は幅が広いのは、復元力としてプラスであります。

これに重いバラストを設置しましたら、さらに復元力は高まります。しかし、これは排水量が重くなる。重くなるなら、セールをもっとでかくしないとという事になりますが、大きくなると、操作が大変になる。ならば、船体を軽くするか。そうするとハイテクになって、価格が上がる。

どこかで程よいバランスを取る必要が出てきますね。そこがデザイナーの腕の見せどころ。でも、そのヨットがレーサーか、クルージング艇か、何人ぐらいで操船するか、そういう考慮が必要になってきます。

デイセーラーは軽目に建造します。軽くなればなる程、セールは小さくても、そのポテンシャルは高い。でも、スタビリティーは上げないといけないので、キャビンは狭く、バラスト比を高める。そしてシングルハンド仕様を考えて、幅は狭い方が手が届きやすい。でも、幅が狭いので初期ヒールはしやすい。ある程度ヒールしますと、キールが横に張り出してきますから、バラストの重さが効いてくる。思うに、軽風時はヒールさせた方が良いので、幅が狭い方が良いかな、そして強風になったら、バラストが効果を発揮する。これを軽く造って、小さめのセールなら、シングルハンドにはとっても良いのではと思います。

まあ、何にせよ、通常のセーリングで、強風時に復元性が高いというのは、非常に有難い。特に、シングルハンドの時は尚更であります。

という事で、セーリングを考える場合、重量に対するセールの面積があって、それを何人で操作するのかがあって、その上でどういう復元力を持たせるかがあって、さらに、その上、コストを考える事になります。どこか一点が固定しますと、それに合わせていけば良いのですが、全てが流動的で、バランスをどうとるかという事になり、複雑であります。

しかし、これはデザイナー側の問題であって、オーナー側は選ぶ立場です。オーナー側が、自分の事情を考慮して、どこかを固定する事を考えます。例えば、シングルですとか、ダブルハンドですとか、そこを固定しますと、そこから徐々に他の要素を紐解いていく事ができるのではないかと思います。

次へ       目次へ