第八十六話 素朴な疑問

最近、セルフタッキングジブを採用するヨットが新艇には増えつつあるように思えます。セルフタッキングジブは昨今のクルー不足と、イージーハンドリングには良いかと思います。ただ、疑問に思うのは、セルフタッキングジブを採用したという事はジブセールが小さくなった。その減少したセールエリアをメインセールを大きくする事でカバーする。そうしないと、エリア不足は大きなスピードの減少になります。

メインが大きくなったら、その操作をするメインシート/トラベラーの位置もブーム後方から引かないと、それでなくても、ウィンチで引かないといけないのに、セールが大きくなったら、尚更じゃないかと思うのですが、何故か、相変わらずのキャビントップで、ブーム中央から引いてある。あれで、ブームの強度は持つのだろうか? まあ、持つんでしょうね。でも、力は相当大きく必要でしょう。
もし、メインセールが大きくなっていないのなら、そう走るわけは無い。素朴な疑問です。

ジェネカーの展開が面倒なら、ジェネカーをファーリングにして、UVカバーはセールにつけられないので、時々見かける、袋状のカバーを乗らない時にはしておくのはどうか? 出航前にカバーを取って出れば良い。ジェネカーは既に上がっているので、ジブとジェネカーを便利に使える。そうできないのかな〜? 

2本のフォアステーで、1本の内側にはセルフタッキングジブにして、外側をライトジェノアとか、コードゼロみたいなセールとか、もちろんファーリングにして、使わけられると、もっと楽に、上りから下りまで走れないかな?コードゼロは上りようだけれど、軽く作れば、下りも結構使えるのではないか?セールメーカーが言う使用範囲は、あくまで効率を考えての事だろうが、実際に使う場合はもっと広い範囲でも使えない事は無い。ジェネカーだって、結構上れるし。

バウのステムを垂直におろして、水線長を稼ぐ。でも、クルージング艇には、それより、オーバーハングを設けて、船底のバウ側を少し鋭角にして波に柔らかい乗り心地を設けた方が良いのではないか?もう既にキャビンは充分広いし。

幅が広くて、フォームスタビリティーを有効にするのも良いが、でも、船底がフラットになって、波が高い時には激しく叩く。これってどうなんでしょう、クルージング艇にとって?沿岸用だからいいのかな?それにキャビンは広くできるし。

言葉はレーサークルーザーだが、実際はキャビンはクルージング艇にひけを取らない充実したヨットがあります。速いとうたったクルージング艇よりも、こっちの方が面白いのではないか?クルージングもできるし、セーリングするも面白いのではないか?レーサーという言葉は、レースしても面白いのであって、しなければならないレース用とは違うと思うのですが?

最近のクルージング艇では、バラスト比が30%を切ったのも少なく無い。反して、水線から上のキャビンは大きくなった。何故でしょうか?

素朴な疑問はあっちこっちにあります。造船所にはそれなりの考えがあるはずですから、それを見抜ければ良いのですが。

次へ        目次