第七十八話 ショートハンド?

何を持ってショートハンドでOKですと言えるのでしょうか? 考え方によっては、今日のヨットはみんなショートハンドで可能です。大きなヨット? バウスラスターがあったり、電動ウィンチがあったり、ヨットがどうこうというより、そういう装備でももってショートハンドが可能です。

私の知る範囲で、ある方、53フィートをシングルで時々乗られていました。またある方は49フィートを日常的にシングルで乗られています。電動ウィンチ、オートパイロット、そういう機器を使ってしまえば、ショートハンドやシングルも可能です。

現代のいろんな機器類を駆使していけば、将来、誰もがでかいヨットにシングル、ダブルという事に違和感を感じないようになるのかもしれません?

でも、ひとつ、ショートハンドにどうしてもほしい能力、機器ではカバーできない性能があると思います。速いか、遅いかという問題は別にして、帆走するという点において、最もショートハンドにほしいと思うのは安定性です。腰の強さです。

突然のブローや強風に変わっていく事も普通にあるわけですから、軽風、中風程度だけならまだしも、もうちょっと上がっていく時、高い安定性があるかないかは、ショートハンドには大きく影響します。大勢乗っていれば、どのようにでも対処はできます。みんながヨットの事を知っていればですが。でも、何人乗っていようが、ヨットを知らない人ばかりなら、これはショートハンドになってしまいます。

現代のクルージング艇に要求される要素は、このショートハンド、このショートハンドに要求される要素はスタビリティーではないかと思います。この上に、帆走性能をどうするか、キャビンをどうするか、と考えた方が良いのではないか? まあ、これはセールを小さくする事で対応はできますが。でも、そうなるとせっかくの帆走の楽しみが、知らない間に削減されてしまいます。それでは意味が無い。よって、ショートハンドでも、セーリングの面白さを得たいと考えると、安定性の意味はますます大きくなると思います。

帆走を楽しむとして、理想的には、ショートハンドで、オートパイロット無しで帆走ができるという事かと思います。まあ、一時的にオートパイロットを使ったとしても、殆どの帆走において、自分の手で舵を握る。そのうえで、あらゆる方向での帆走を可能にする事。そのあらゆる方向という意味で、もうひとり要るのか、二人必要なのか?まあ、これはダウンウィンドのジェネカーの使用時になると思いますが。

昔と違って、最近のヨットでは、小さなジブという考え方が広まってきていると思います。コントロールの範囲が狭いジェノアなら、いっその事大きなメインにして、小さなジブにする。その方が理屈に合ってます。操作は簡単になるし、おまけに大きなメインですから、仮に風に落として走るにしても、きれいに開かないジェノアよりも、大きなメインの方が効率は良い。だからと言って、大きなメインと大きなジェノアでは、操作が大変かもしれない。ですから、ショートハンドには小さなジブと、その代わり大きなメインです。メインセールというくらいですから、それが主でしょうから、主たるメインで走る方が本来のあり方かもしれません。

ところで、コードゼロというセールがありますが、通常はファーリングで使われます。このセールはやや上り側で使われるセールですが、多分、セールメーカーが言う効率という面では、上りなのでしょうが、軽い素材ですから、しかも、シートは後部にリードされますから、多少の効率は目をつぶるとして、多少のダウンウィンドにも使えるはずです。ショートハンドのセーリングには、良いかもしれません。

メインとジブ、上りはOK,落として走って、ジブの効率は悪くなるも、メインが大きいので、そこそこOK、さらに落としても小さなメインと大きなジェノアより良い。でも、そこでコードゼロのようなセールをファーリングで展開、微軽風用です。強風ならメインだけでも良く走る。このコードゼロが、何度まで落としてはしれるかは解りませんが、結構使えるのではないかと思います。セールメーカーの言う効率的では無いかもしれませんが。ショートハンドでは、ダウンウィンドとは言っても、多少上り気味の方が安全ですし。これも一考の余地ありではないかと思います。

次へ        目次へ