第六十五話 クルージング艇の分かれ目

昨今のクルージング艇では、メインシートトラベラーをキャビントップに設置するようになりました。コクピットの邪魔にならないし、コクピットが広く使えるとか、テーブルなんかを配すれば、皆で、コクピットで楽しめるというのが目的です。

しかし、一方では、トラベラーがキャビントップに設置される事で、セーリングの操作という面では、やりにくくなったと言えると思います。という事は、このトラベラーの位置を見るだけでも、ひとつの目安になると思います。

同じクルージング艇ではあっても、クルージング優先か、或いはセーリング優先か?デザイナーがどういう考え方をしたのかが解ると思います。セーリングを重んじるか、セーリングはちょっと置いといて、コクピットの快適性を重んじるか?邪魔だと考えるかどうかです。これがクルージング艇の分かれ目ではないかと思います。

いずれにしても、基本はクルージング艇です。この分かれ目に対して、クルージング優先をクルージング艇と呼び、セーリング優先をレーサークルーザーと呼んだ。そのクルージング艇は、さらに、沿岸用のクルージングか、外洋のクルージングかとに分かれていきます。一方、セーリング優先は、よりレーサーに近いヨットかクルージングに近いヨットかとにも分かれます。そこで、もうひとつの呼び名として、ハイパフォーマンスクルザーという名前が出てきました。これはクルージング機能を十分備えながら、セーリングを楽しめるという、レーサークルーザーとは分けた考え方から来るかと思います。

そして、どれもが、呼び方は自由なのであります。ある規定の数値があって、これからこっちはレーサークルーザーで、向こうはハイパフォーマンスでという事がありません。曖昧なものです。沿岸用と外洋のクルージング艇も同様で、明確に分離できる数値はありません。

ですから、各ヨットの数値的データと艤装、設備とかで判断する事になります。客観的な見方です。
内装に重厚な感じがするとか、シンプルだとかは主観的見方になります。重厚でもシンプルでもクルージングはできます。どこまで重きを置くかです。そして、この主観は人によって違いますし、主観は変化するし、従って、間違いも正しいもありません。

一方で、客観性は、これも正しい間違いはありませんが、どっちが重い、どっちが長い、どっちが速いとかそういう相対的においてですが、正しい判断というのがあります。

ですから、レースはしません。少なくとも主たる目的とはしませんと判断した時、クルージングという言葉が出てきます。そうしたら、クルージングではあっても、セーリングを主に考えるか、クルージングを主に考えるかになり、その時、メインシートのトラベラーの位置を確認すれば、どっちかになり、そのうえで、各艇のデータを確認していくという事で良いのではないかと思います。

クルージング主体ならば、沿岸用から外洋までの範囲がありますし、世界を回る事を前提にしたヨットもありますから、その仕様について、じっくり見て確認していきますし、セーリング主体は、よりレースよりからクルージングよりまでいろいろありますから、それらも仕様から判断していく。

ハイパフォーマンスクルージング艇は、中には頑丈で外洋にも十分耐えうるというヨットもあります。しかし、これは沿岸用なんかのように、あっちこっち寄りながら、例えば日本一周とかするような場合は良いと思いますが、何日も陸に寄らないような外洋クルージングなんかを想定した場合、行ける事は行けても、セーリングを主にする分、反応の良さとかがあり、それがかえって何日も連続するには面倒さを感じるかもしれません。こんな時には、多少は鈍いくらいの方が楽ではないかと思います。そこで、ハイパフォーマンスのクルージングでは、とりあえず、沿岸用クルージングと考えます。

     

写真はハイパフォーマンスクルージング艇と称するヨットです。内装を見ても、これはクルージング艇ですと言っても全然差支えないくらいです。つまり、クルージングに使うにも、充分かと思います。
確かに、純クルージング艇のキャビンの方がもう少し広いかもしれません。でも、セーリングを犠牲にまでして、そこまで必要だろうか? と考える次第です。

次へ        目次へ