第三十六話 最近の小さな変化

これまでは殆どが量産艇ばかりだった。しかし、ここ最近の傾向としては、量産艇ももちろん入っていますが、今までは入ってこなかった欧米のヨット、それも品質的にも、価格的にもグレードの高いヨットが入ってきているように思います。つまりは、いろんなヨットが少しづつですが、日本のマーケットにも入るようになってきました。これは嬉しい傾向です。

量産艇に比べれば、他のヨットはどれも高い。多分、これまでは、その価値が見出せなかったのかもしれません。しかし、最近は違ってきています。サイズが大きくなればなる程、ヨットは高価になりますが、サイズと価格で見るだけでは無く、その造りにも感心が及ぶようになった、コンセプトも考えるようになってきた。そういう事だろうと思います。それは日本のヨットに対する成熟度の変化だろうと思います。

量産艇はコストパフォーマンスに優れていますから、今後もどんどん入るようになるでしょう。でも、それに加えて、高品質艇も、違うコンセプトのヨットも増えてくる。良い傾向です。良いヨットが入ってくれば、みんながどんどん解ってくる。その解った上で、自分に合うヨットを選択する事ができる。知らなければ、選びようが無い。

海外は非常に進んでいますから、実にいろんなヨットが次々に生まれます。バラスト比70%もあるようなヨットも出てくる。スーパーリッチな方も多いので、彼らが新しいこんなヨットはないかなんて考えて、デザイナーに依頼して、それを建造したヨットがプロダクション化されたりします。イタリアのブレンタのデイセーラーもそのひとつ、ドイツのディスタンシアもそうです。オーナー達は、自分のヨット歴の中から、こうしたら良いとかこうだったらとか考え、自分の理想を創る。それが市場に反映してきます。アレリオンも最初のきっかかりはそうです。

造船所が全く独自に新しいコンセプトのヨットを建造する事もあるでしょうが、オーナーの費用で造った方がリスクは無いわけですから。そういう意味では、欧米のリッチな方々が、新しいコンセプトをリードしているのかもしれません。そういうヨットが欧米でデビューし、その反応を見ながら、造船所はサイズ違いを建造したり、それが売れて評判が良いと、他の造船所も同じコンセプトのヨットを出す。そうやって広がっていきます。

ブレンタのヨットや、ディスタンシア、そしてフレンドシップもそうですが、ワンタッチでセールの上げ下ろしから、シートのその操作までできる。大きなヨットでも簡単に動かせる。その傾向は、他に波及し、ワンタッチ程はいかないまでも、一般ヨットにも、電動ウィンチの採用や、メインファーラーなんかも珍しくなくなった。

今の傾向は、でかいヨットを簡単に動かせるという流れと、サイズダウンして、セーリングを楽しむ傾向とに分かれるような気がします。いずれも、クルーをあまり必要としない点が共通していますね。世界中クルー不足なんでしょうか?考えてみれば、ヨットが好きでクルーであった人達、彼らもオーナーなっていく。クルーやるより、オーナーになりたい。どんどん中古も出てますから、それも可能です。それで、新しい若い人達がどんどん入ってくれば良いのですが、なかなかそうは行かない。世の中には面白い遊びがたくさんありますから。そうするとクルー集めが難しくなる。思った時に、簡単に動かせるとなると、リッチな方々はそういうヨットを造ろうと考える。

今度は逆に、シングルでも自由自在に動かせて、セーリングが堪能できる。それも楽に快走できるヨットを考える。乗るのは通常はひとりかふたり、レースのレーティングなんかも関係無く、面白いヨットを考える。これから、どんどん新しいヨットが生み出されていくと思います。量産艇のキャビンの大きさ競争も、そろそろ限界でしょうから、後はデザインの変化と、艤装品の変化、そして、スーパーリッチな方々の新しいコンセプトのヨットが造りだされ、それがまた少し一般ヨットにも影響を与えていく。超ハイテクの超便利なヨットへの傾向と、その逆にシンプルに戻る傾向とのふたつが出て行きます。この二つの共通点は、高いスタビリティーに大きなセール、でも簡単に動かせて、快走を味わえる。大きなヨットは電動で、小さなヨットはシンプルに、彼らはイージー操作を求めるが、その究極の目的は快走にある。速いヨットは面白い。レースでも無い、クルージングでも無い、スポーツです。でも、クルーはかならずしも必要としない。

スーパーリッチの大型ヨットも、シングハンドのデイセーラーも、最近の傾向は、セーリングに重きを置くようになってきたと感じます。

次へ          目次へ