第十四話 どうやる?

さあ、どうやって乗るかを決めましょう。シングルかダブルぐらいが適当です。乗るたびに違うクルーが来るよりも、できれば固定したクルーが居た方が良い。最初はコンビネーションが合わなくても、だんだんとリズムができてくる。一緒に学んで、一緒にうまくなって行きます。人数が多いとなかなかセーリングに集中できませんから、二人をベースに操船を考えます。

クルーが居ないなら、或いは居ても、その度ごとに来るクルーが違っていたり、或いは、来たり来なかったりなら、シングルハンドを基本に考える。その方が自由度が増しますね。もちろん、はなっからシングルハンドを目指しても良い。

ダブルハンドとシングルでは、操船方法は全く違ってきます。操作する艤装をひとつひとつ考えてみます。メインハリヤードは最初にセールを上げれば、後は、緩んだ時に上げるか、カニンガムがあれば、カニンガムを使う。頻度はしょっちゅうでは無い。ジブハリも同様。アウトホールもしょっちゅうでは無い。バングはダウンウィンドの時のみ、それにこれもしょっちゅうでは無い。バックステーアジャスター、これもしょっちゅうでは無い。それで、しょっちゅう動かしているのが、舵、ジブシート、トラックの前後、メインシート、トラベラーというところでしょうか。

このうちのしょっちゅう使う艤装を舵を持ったまま動かす事ができるようにはしたい。動かした途端に舵に伝わる。その感触を得たい。大きなヨットになりますと、全ての操作にウィンチとかを使う事になります。かかる膨大な力を、ロープとブロックのテークルだけではやはり無理がある。
そうなると、例え、オートパイロットを使えるにしても、舵を持ったままではできない。近くにあってもです。ですからもう一人必要、或いは電動ウィンチなんかですね。そういう意味ではシングルで乗る場合、通常はやはり一般的に言われるように30フィートちょっとぐらいまででしょうか。

デイセーラーの40フィート前後のヨットはみんな電動ウィンチを採用しているのは、こういう所にあると思います。電動ウィンチなら、舵を持ったままでもボタン操作さえすれば、動かせますから、その時舵に伝わる感触も味わう事ができる。

とにかく、ダブルなら、一人は舵にはりつく。できれば、すぐ目の前にメインセールのシートとトラベラーがあれば、それも操作できる。後はクルーにやってもらう。クルーが居なければ、全部自分でやりますから、少なくとも、ジブシートとトラックの前後操作ぐらいまでできればと思います。デイセーラーはセルフタッキングジブの採用でこれを解決しています。その代わりメインが大きい。

これらを扱えるようになったら、ダウンウィンドですね。ジェネカーの登場になります。ジェネカーをひとりでやるのは大変です。しかし、やるなら、それなりのやり方を吟味します。最もお奨めはファーラー方式、後は、オーパイ使って、バウに行って、バウでジェネカーを上げる。ひとりのジェネカーはしんどいですから、良く段取りを考えて下さい。あげる時、帆走、下げる時。二人ならまだ何とかできますが、シングルの場合は良く考える必要がある。できないのでは無く、段取りとどの程度までやるかです。

その点、アレリオンのジブブームは、良く考えられています。ジェネカーを使わない。ジブでダウンウィンドを走れる。

これら段取りと操船に慣れたら、これからがもっと面白くなります。ここからが本番です。どういう状況で、何をどう動かして、どの程度やるか?これをいろんな状況下で模索しながら、発見していくわけです。それを積み上げていく。これがノウハウですね。積み上げたノウハウは長年かかって、オーナーを自由自在にしてくれます。その度合いは徐々に上がっていく。どんどん解っていきますから、どんどん面白くなる。これがヨットの面白さ、本当は家族にも同じような感覚を味あわせてやりたいですが、多分、それは無理。求めるものが違いますから。

こんな風に割り切れる方もそう多くは無いかもしれません。家族をないがしろにするような感じもします。でも、そうじゃない。無理にいっしょにする方がいけません。オーナーは自分の遊びのスタイルを創り、堪能する。そして、家族には別に家族の事を考えてする。望むものが同じなら良いのですが、大抵は違う。それを無理にして、しかもそれを中心に据えようとするのは間違いではないかと思う次第です。ですから、家族はたまで良い、天気の穏やかな、寒くも無い、暑くも無い時が良い。すると、年にそう何回もありません。そう割り切った方が、オーナーも家族もその方が幸せなのではないでしょうか?

次へ          目次へ