第七十八話 S タイプ

船の型式の最後尾にSが付く、スポーツヨットですが、クルージングの方には好まれない。クラブレースにというヨットでした。そこそこのキャビンがあって、軽めで、セールエリアも大きくなります。元々、クルーを乗せて走る。スタビリティーもクルーの体重をあてにしてます。確かに、こういう
ヨットをクルージング派の方がショートハンドで乗るには、ちょっと敬遠されるかもしれません。まして、シングルでは。

では、クルージング派の方で、ショートハンドとなりますと、一般的クルージング艇しか無いわけです。頑丈なマストはスポーツ的に乗るには、セールエリアも小さく、固いマストはセールコントロールもままならない。まして、最近ではメインファーラーも珍しく無いわけで、そういうヨットはクルージングに限る。クルージングを楽しむとなると、船旅を楽しむ以外には無いだろうと思います。

でも、近場を遊ぶにはスポーツした方が面白いわけです。でも、Sタイプではちょっと違う。こういうヨットにもっとスタビリティーが高かったらどうでしょう。クルーの体重をあてにする事無く、高いスタビリティーで、大きなセールを支える事ができます。ならば、シングルでも可能なように、艤装を工夫し、配置を考える。こういう考え方は自然の流れではないかと思います。

クルージング派の方がセーリングする方とあまりしない方に分かれてきました。セーリングを重視したい方にとって、クルージング艇では物足りなく、Sタイプでは乗りにくい。そういう方にとってのスポーツするヨットはなかなか無い。

比較的大きめのセールエリアで、充分なスタビリティーがあって、操作もやり易い。そして、スポーツするヨットには、船体の強靭さも必要で、尚且つ、重くなってはいけませんので、それなりの造りが必要になります。マストなんかもフレキシブルで、バックステーアジャスターで楽にコントロールができる。走って面白いヨット。そういうヨットが期待されます。セーリングするなら、そういうヨットの方が面白いわけです。もちろん、レースするわけじゃありませんから、レーティングなんかはどうでも良いわけです。楽に操船できて、スポーツ性があり、安定性、船体の強靭さ、そして、難しい操作をしなくても走れて、またいろんな操作をして走る走り方もできて、オーナー次第で、いかようにも帆走を楽しむ事ができる。

マストをレーキさせたり、ベンドさせたり、そんな面倒なと思うかもしれないが、実際、バックステーアジャスターを引いて、セールが見る見るうちにフラットになっていったり、戻すと深くなったり、風にあわせて簡単にそういう事が操作できると面白いものです。
今のデイセーラーはそういう背景の中で生まれてきたものではないかと思います。デイセーリングに絞る事でスポーツとしての役割を持たせています。従来のクルージング艇をシングルハンド装備したというわけでは無いと思います。スポーツですから、帆走重視です。でも、レースで勝つのが目的ではありませんから、乗り心地も必要でしょうし、操作性も必要、唯一、キャビンをシンプル化して、スタビリティーを高めた思い切りの良さがあります。例え、同じ40%ぐらいのバラスト比だとしても、大きなキャビンと低いキャビンでは、スタビリティーが違ってきます。これが無いと、通常のクルージング艇のようなキャビンですと、重心は高くなるし、セーリングに影響が出る。妥協すると中途半端になってしまう。この思い切ったデザインはあっぱれとしか言い様がありません。

日本ではまだまだ受け入れがたいかもしれません。でも、きっと近い将来、このキャビンの低さが自慢になるでしょう。それが何を物語るかは明らかです。これはスポーツカーと同じ世界です。
フェラーリやポルシェの世界と同じです。美しさと走りを楽しむ世界です。

次へ       目次へ